支那事変について
《質問》廬溝橋の一発が何故あのような大戦争になったのでしょうか。
あの程度の事件なら局地紛争で解決するのが一般的でしょう。
《回答》 杉本幹夫
全くその通りだと思います。そこで当時の日中関係がどの様なもので
あったか。事件後の推移について分析します。
1,当時の情勢
テロの頻発
下記に1935年から廬溝橋事件発生までの主な反日テロ事件を示す。
1935年5月 親日派新聞編集者2名天津で殺害される
8月 満州から天津に向けた国際列車襲撃、乗客約20人
殺害される
11月 中山海軍准尉上海国際租界で射殺される
12月 在天津日本軍守備隊総司令官多田陸軍中将宅に爆弾、
中国人召使い負傷
上海・漢口での大規模反日デモ
上海の日本海軍本部公館に爆弾
1936年1月 天津付近で2件の日本人商店が中国正規軍により掠奪
される
南京3000人の反日デモ
仙頭で2000人の反日デモ
仙頭で日本領事館勤務日本人警官射殺される
広東の中国警察と税関警備兵が36カ所の中国人事務所を
襲い、日本商品を没収
6月 北京近くで日本兵が中国軍正規軍兵士により、重傷を負う。
山東省で日本人1人射殺さる
7月 天津の日本総領事館勤務の警官2名銃撃され、1名死亡、
1名重傷
三井物産上海支店日本人社員射殺される
8月 天津の日本語学校襲撃され、日本人教師拉致される
成都で1万人の暴徒に襲われ、新聞社特派員3人殺害、
一般人2名重傷
9月 漢口の日本領事館の警官が射殺される
上海で日本海軍兵1名射殺、2名重傷
湖南省で日本の汽船会社事務所放火される
長沙の日本総領事館に爆弾
広東省で日本人薬局経営者が惨殺される
10月 青島の紡績工場反日ストで2週間操業停止
11月 日本人船乗り、上海で射殺される
1937年2月 漢口で日本人事業家の妻が中国人に襲われた
3月 広西省ですべての日本人追放
5月 仙頭の日本領事館勤務の警官に対する暴行
大連沖で2隻の日本漁船に対して、中国税関警備兵に
よる発砲
6月 天津付近の日本人農場襲撃、放火
如何に中国のテロ行為が激しく、日本がいらいらしていたかが分かります。
《質問》このようなテロは日本人の侵略に対する抵抗運動であり、
中国として当然の権利ではないでしょうか
《回答》日本が中国へ進出したのは、すべて条約により中国の承認を得た
ものです。満州事変以前の日本の進出については、満州事変の項にも
述べていますが、後日又詳細を書くつもりにしています。
コミンテルンの陰謀
1917年のロシア革命以降、レーニンは「ヨーロッパでは守り、アジアでは
前進」の政策を採用しました。
1920年極東地区責任者としてポイチンスキーを北京に、23年1月ヨッフェ
を広東に派遣しました。
そこでヨッフェは孫文と親しくなり、孫文ーヨッフェ共同宣言が出され
ました。その内容は「中国革命のため、コミンテルンは国民党を援助する」
と言うものです。
その結果23年10月ボロディンが孫文の顧問として派遣されました。
尚正式にソビエト連邦が成立したのは23年1月です。
又孫文が広東政権の大統領に就任したのは21年4月であり、中国には
北京政府と広東政府が対立していました。
ソ連は広東政府に大量の武器弾薬を供給し、更に軍官学校を設立し、
青年将校を育成しました。尚この校長に就任したのが蒋介石です。
このようにソ連は広東政府を支援する一方、北京政府の馮玉祥にも
騎兵学校を作らせ、支援しました。
このような学校を通じて共産思想を中国に広めたのです。
1927年4月蒋介石は反共クーデターを起こし、共産党員を追放しました。
しかしその間に京漢鉄道大ストライキ、上海で死者11人を出し排英運動
に発展した5.30事件、広東租界で英・仏の陸戦隊と10万人のデモ隊が
衝突した広東沙面事件、大衆デモが日本租界に進入した漢口事件等を
引き起こしています。
1928年蒋介石は小学校・中学校の教科書により、反日教育を推進すると
共に、日本商品のボイコットを始めさせたのです。
これに対する日本外交は幣原軟弱外交でした。
彼の宥和政策にしびれを切らした軍部が引き起こしたのが、1928年の
張作霖爆殺事件であり、満州事変の引き金になった柳条溝事件です。
(注:後日、共産党のコミンテルンが仕組んだ事件であったことが判明。)
1935年7月第七回コミンテルン(国際共産党)大会で、世界中の共産党の
敵は日本とドイツと規定し、それ以外の勢力と連携し、日独打倒に専念する
ことを決定しました。
これに呼応して中国共産党が八・一救国宣言を出し、国共合作し
対日戦争の遂行を呼びかけたのです。
この呼びかけが実現したのは翌一九三六年一二月の西安事件です。
一九三四年瑞金で破れた中国共産党は大長征と呼ばれる流浪の果て、
延安に根拠地を定めました。
この延安攻撃を命じられた張学良が寝返り、激励に来た蒋介石を
軟禁したのです。
尚張学良は日本軍に爆殺された張作霖の息子です。
反日であったことは理解できます。又瑞金を追い出された毛沢東は、恨み
骨髄に達する蒋介石を殺すつもりでいたが、スターリンの指示により、
蒋介石を釈放し、国共合作がなったのです。
廬溝橋事件発生の前年末です。
廬溝橋事件後の推移
7月7日、廬溝橋事件
日本軍夜間演習終了時、数発の銃弾が撃ち込まれた。
犯人は特定できなかった。
8日早朝、四次にわたる銃撃に日本軍反撃
日本閣議、不拡大決定
9日午前3時 松井特務機関長ー秦徳純副司令間で休戦合意
しかし中国軍、合意事項を守らず、小紛争続発
蒋介石四個師団北部へ派遣決定。一九日までに三〇師団集結
10日夕刻
中国軍砲撃再開
11日夕刻 松井ー天津市長張自忠間で停戦協定成立。
この中には「反日的な青シャツ隊と共産党の活動を抑制するための
適切な処置をとること」 との項目がある。
この協定と行き違えで近衛首相による「北支派兵に関する政府声明」が
発表された。N
HKの「この時歴史は動いて」ではこの時を以て支那事変への拡大が
決定的になったとしている。
しかし上記の停戦協定により、派兵は関東軍と朝鮮軍のみとなり、
内地軍の派兵は見送られたのである。
尚当時の兵力は日本軍5、600人、支那軍153、000人であった。
派兵はやむを得なかったのではなかろうか。
12日 中央政府外交部長、南京の日本大使館に「中央政府の
同意なしに結ばれた協定は無効」と通告
13日 参謀本部不拡大方針確認
支那駐屯軍七項目要求
この日以降も中国軍停戦協定違反続く
18日 宋哲元ー香月司令官会談、宋哲元謝罪の上、七項目要求受諾
19日 細目協定成立
蒋介石、最後の関頭声明
中国軍迫撃砲で砲撃
20日 中国軍砲撃・日本軍応戦
内地軍三個師団派兵決定
22日 中国軍一部北京から撤退開始する。
現地軍よりの連絡で内地軍派兵見合わせ
24日 中国軍北京からの撤退中止。中央軍指示と言われる
25日 廊坊事件
北京ー天津の中間にある廊坊で、現地支那軍司令官の了承を得て、
通信線の補修を終えた。
夕飯の食事中、支那軍に襲われ、一個中隊全滅の危機に陥った。
補修したばかりの通信線を使い、救援を依頼し、辛うじて助かった。
26日 広安門事件
北京入城を命じられた一大隊が二六両のトラックに分乗し、支那軍と
打ち合わせた午後四時広安門についたが、門は閉ざされていた。
折衝の上、午後七時開門した。先頭の三両が通過したとき、
城壁上から一斉射撃を受け、日本軍は分断された。
27日 この2つの事件が決定打となり、内地からの三個師団派兵が
決定された。私はこの広安門事件こそ支那事変の開戦を決定的にした
ものであると思います。
翌日の通州事件により、日本の戦意は一挙に高まったのです。
28日 通州事件
日本軍の飛行機が、冀東防共自治政府の保安隊を誤爆した。
これに怒った保安隊は、日本軍守備隊と居留民を襲い、居留民124人、
兵士18人を惨殺した。
この殺し方は残虐そのものであり、日本人の強い反感を買った。
8月9日、上海事件 上海で海軍陸戦隊の大山大尉が中国保安隊に
殺害され、13日に海軍陸戦隊が守る日本租界を砲撃してきた。
ここで15日蒋介石は総動員を下令し、17日日本もそれまでの不拡大方針
を放棄し、全面戦争に突入したのである。
この経過を見ると、日本軍も支那現地軍も戦線拡大の意図は全くなかった
ことが分かる。そこには明らかに停戦を阻止し、全面戦争に引きずり込もう
とした勢力があった。
そもそも廬溝橋の一発は後に国家主席になった劉少奇の指示によるものと
言われる。
この事は、中共兵士教育用
「戦士政治読本」に明記されている
とのことである。
廬溝橋事件の翌日、コミンテルンは
「あくまで局地解決を避け、日支全面
衝突に導かなければならい。」と指示
を出し、中国共産党は即時開戦の
電報を出した。
この電報は中国各地の軍事博物館に
掲示されているだけでなく、
歴史教科書にも書かれている
とのことである。(防衛庁広報誌『セキュリタリアン』
平成一二年七月号・永江太郎「支那事変への突入」)
更に支那軍の中核をなす、宋哲元軍には、副参謀長・張克侠他、ソ連の
教育を受けた馮玉祥軍の残党が多数入っていたと言われる。
この経過を見ると、明らかに中国共産党により、日本も支那も自らの意志に
反して、戦争に引きずり込まれたのが支那事変開戦の真相であろう。