台湾の新幹線開通が遅れた理由。 | 日本のお姉さん

台湾の新幹線開通が遅れた理由。

台湾版新幹線】開通式は12月7日、台中駅で開催
 
  正式な営業運転は英国の検査機関による安全認証を経た12月中旬

以降か


(日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」より転載)


 登録は  http://www.ritouki.jp/

■本誌のご転送を!!<購読者大募集>

 このメールマガジン「日台共栄」は、日本の「生命線」である台湾との交流

活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の活動情報と

ともに、ほぼ毎日配信しているメルマガです。日台交流に関心のある方に

ご転送をお願いします。(購読料:無料)

 10月19日には「来月中旬」、21日には「数ヶ月」開業が遅れると発表した

ばかりの台湾高速鉄路(台湾版新幹線)でしたが、台湾高速鉄道会社は

昨日(26日)、交流協会の台北事務所を通じて、開通式を12月7日に

行うことを発表しました。

 どうしてこのように猫の目のように開業予定日が変わるのか、いずれ

明らかになるでしょうが、正式な営業運転は12月中旬以降になる見込みで

す。以下に、今朝のNHKニュースなど、参考となるような記事を新聞各紙

から紹介します。        (編集部)
---------------------------------------------------------------
「台湾新幹線」12月7日開通式
【10月27日 NHKニュース】

 海外で初めて日本の新幹線の技術を採用した台湾高速鉄道は、正式な

営業運転の開始に先だって、12月7日に、台北と高雄を結ぶ路線のほぼ

中間にあたる中部の台中で開通式を行うことが決まりました。

 これは、日本の台湾に対する窓口機関「交流協会」台北事務所が、台湾

高速鉄道会社から受けた連絡の内容を明らかにしたものです。

それによりますと、ことし12月7日に台北と高雄を結ぶ路線のほぼ中間に

あたる台中で台湾高速鉄道の開通式を行うことを決め、小泉前総理大臣ら

日本の政治家や財界関係者らに招待状を送り始めたということです。

 台湾高速鉄道は、海外で初めて日本の新幹線の技術が採用されましたが、

フランスやドイツの技術も混在していることから工事が遅れたほか、運転士

やスタッフの育成にも時間がかかり、開業が2度延期されました。

 関係者によりますと、工事はほぼ終わっており、台北からおよそ7キロ南

の板橋と高雄の間で来月下旬から試験的な営業運転を始め、正式な開業

は12月中旬以降になる可能性が高いということです。


正式な営業運転の開始に先だって開通式が行われることについては、2日

後の12月9日が台北と高雄の市長選挙の投票日であることから、民進党

政権の政治的な思わくが働いたという見方も出ています。
--------------------------------------------------------
台湾新幹線が12月開業式典 来月下旬から試験営業
【10月27日 西日本新聞】

 【台北26日 遠矢浩司】10月末開業の再延期が確定したばかりの台湾

高速鉄道(台湾新幹線)について、日本の対台湾交流機関である交流

協会台北事務所の池田維(ただし)代表は26日、12月7日に台湾中部の

同鉄道台中駅(台中県)で開業式典が開かれることを明らかにした。

事業主体である台湾高速鉄路(台湾高鉄)から連絡があった。

 池田代表は「台湾高鉄から政治家ら日本側関係者への招待状発送が

始まった」と述べた。陳水扁総統が既に招待状を送った小泉純一郎

前首相には、交流協会を通じてあらためて招待状を送る。

 同鉄道は日本の新幹線システムの初輸出で、台北‐高雄間(345キロ)を

最速1時間半で結ぶ。関係者や台湾メディアによると、英国の検査機関に

よる安全認証が10月末に出た後、交通部(交通省)検査委員会の最終審査に

2、3週間必要。許可が出れば11月下旬から板橋(台北郊外)‐高雄間で割引

運賃での試験営業を始め、開業式典後の12月半ばから本格的な営業運転に

入る見込み。

 工事が遅れている台北‐板橋間(約7キロ)を含む全線開業は来年1月に

なるとみられる。

運賃は台北‐高雄間で1490台湾元(約5300円)を予定。

飛行機の4分の3程度だが、在来特急の約2倍の値段だ。
---------------------------------------------------------
台湾新幹線、12月7日開業
【10月27日 読売新聞】

 【台北=石井利尚】日本の新幹線システムを海外で初めて採用した台湾

高速鉄道(台湾新幹線)の開業式典が12月7日に台湾中部の台中駅で

行われることが決まった。

 日本の対台湾窓口機関・交流協会台北事務所が26日明らかにした。

台湾側は小泉前首相ら日本の政財界要人に招待状を発送しており、

外交関係がない日台間の民間協力の象徴として盛大な式典としたい意向だ。

台湾新幹線は10月末の開業を目標にしてきたが、安全審査などが遅れ、

延期されていた。
---------------------------------------------
台湾新幹線、開業式は12月7日
【10月27日 産経新聞】

 【台北=長谷川周人】日本の在台代表機関に相当する「交流協会」台北

事務所は26日、台湾高速鉄道(台湾新幹線)の開業式は、12月7日午前に

決定したと発表した。

 事業主体となる台湾高鉄からの連絡によると、会場は台湾中部の台中駅

となる。台湾側は小泉純一郎前首相ほか日本の政財界要人を招待する

方針だ。

 日本の新幹線技術が海外で初採用された台湾新幹線は、工事の遅れ

などから10月末の開業予定を再延期し、当面は板橋-高雄間での仮

営業とし、全線開通は年明けとなる見通し。

『台湾の声』  http://www.emaga.com/info/3407.html
『日本之声』  http://groups.yahoo.com/group/nihonnokoe   (Big5漢文)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「台湾人の感覚で言うと、ある部分は日本から、他の部分はもっと安い国

から発注して何が悪いの?となるらしい。」


最初はフランスの技術を導入する予定だったが、フランスがほぼ仕上げの

段階に入ってから、「もっと大勢を運べるように変更しろ。」と言ったらしい。

フランスは、びっくり。そういうことは、始めから言うべきで、途中で言うべき

ではない。8割、9割がたできていたものをフランスは捨てて撤退したそうだ。

それで日本の新幹線が導入されることになったそうだが、

日本企業に対しても、台湾は作っている最中に、「もっと早く運べるように

して。」と、注文したらしい。それで新幹線は最初の予定を超えた人数を

2車線で、すごいスピードで運ばねばならず、故障した場合の修理を

2車線でどうやるかなど、いろいろ日本側にとって頭の痛い問題が出来

上がって大変だったようだ。

途中で変更すると、安全性をイチから確認しないといけないので、時間が

かかったようだ。ただし、これは台湾在住の日本人主婦のブログに書いて

あったことなので、あくまでもウワサと思って、読んでくださいね。

日本人は、日本に発注したなら、すべての他のシステムを日本から発注

してくれた方が効率がいいと思うのだけど、台湾では安い国からバラバラに

頼んでどこがいけないの?ということらしい。