昔は支那にはゴールデンウィークが無かったので日本のマネをして作ったのだと思う。
☆
☆
☆ 街角で見た!プチ中華思想~☆
☆
☆ 2006年10月6日 第90号
【今週のお題】 ゴールデンウィーク
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
みなさん、ゴールデンウィークの休暇はどのように過ごしましたか?
え?何を時季はずれな話をしているのか、って?
日本ではそうですが、全然時季はずれではないのが中国です。
☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--
大家好!(ダージャァハオ・・・「みなさんこんにちは」という意味ね)
我是Dun(ウォーシードゥン・・・「私はDunです」という意味ね)
★Dunです。
これは私の名字を中国読みしたときの発音なんですが、漢字でどう
書くかはいずれ・・・
★中国人と結婚しちゃった中国駐在員の私が
中国の街角で見かけたいかにも中国っぽい、日本ではあり得ないけ
ど、中国では全くもって常識!というものを独自の視点で紹介してい
きます。
★でも、ツッコミ大歓迎
街角で偶然見たもの、中国人の妻(以下、マイ中国人)から聞いた
もの、会社の人から聞いたもの、勝手にそう思ったもの・・・など、
情報源はいろいろです。だから「それは違うだろ」とか、「そんなん
そこだけだ」なんてのもあるかも?ツッコミ大歓迎!!
★絶好調ブログ版
ツッコミは、進行がリアルタイムのブログ版でも受付中!!
ブログ版『街角で見た!プチ中華思想~☆』
http://blog.livedoor.jp/dunge/
★今、まさに
中国ではゴールデンウィークの長期休暇の真っ最中です。
ほとんどの会社や学校が休みになっています。
★建国記念日
10月1日は中華人民共和国の建国記念日で、この日のことを中国語で
「国慶節(グォチンジエ)」と呼びます。
国慶節の週は毎年、土日と合わせておおむね一週間程度の長期休暇に
なります。
★今年の場合
今年の10月1日は日曜日なので、次のようなパターンで休む会社が
多いようです。
30, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9
休,休,休,休,出,出,出,休,休,出...標準タイプ?
休,休,休,休,休,休,出,出,出,出...連休タイプ?
出,休,休,休,休,休,休,休,出,出...ずらしタイプ
★日曜日が
中国では、標準タイプで休む起業ばかりではなく、土日を出勤に
する代わりに連休日数を増やすという強硬手段が執られることも
少なくありません。
現に、今年の場合、法定休日は1,2,3日ですが、1日が日曜なので
1日分、9月30日の土曜日を出勤にして1日分、8日の日曜日を出勤に
して1日分、計3日分を4,5,6日に振り替えて1~7日を連休にするよう
「国から指導」が出ているとのことです。
日曜日を出勤にしたら連続勤務6日間になって辛いと思うのですが、
みなさんあまり気にされないようです。
★お仕事の方は
中国にお仕事で行ってらっしゃる駐在員の方は、この休暇で日本
へ帰られている方も多いのではないでしょうか?
それとも、中国国内で旅行されているのでしょうか?
★休めない人も
せっかくの休みなのに、接客業などで世間が休みのときこそ稼ぎ
時という職種の方は休まず仕事されている方もいらっしゃるでしょ
うね。
なかには日系企業で、日本が休みじゃないから休めない、なんて
かわいそうな方もいらっしゃるかも・・・。
そんな方々は別の時季にずらして休むらしいのですが・・・。
★休み前のある日・・・
Dun「たいへん申し訳ないけど、今年は休みを分担してとって
ほしい」
中国人A「私、ずらしてとりたいです!」
中国人B「私もずらしてとりたいです!」
中国人C「私も!」
中国人D「私も!」
中国人E「私も!」
中国人F「私も!」
Dun 「えー!みんな?」
なぜなら、
★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★
★★☆ そこにはプチ中華思想があった!(かもしれない)☆★★
★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★
中国人「休み中はどこに行ってもとてつもなく人が多いんですよ」
ぎゃふん。
★う~む・・・
いや・・・なぜこの程度で「ぎゃふん」なのか?と思われるかも
しれませんが、ごく最近までこのようにずらして休むという考えは
中国ではあまり一般的ではなかったからです。
しかし、最近は国も発展してきてみなさん裕福になったのか、
旅行に出かける人が増え、数年前までは考えられなかった量の人が
観光地に押しかけることが社会問題になりつつあります。そうする
と、ずらして休みたいという考えが出てくるようになりますが、み
んなが一律そう思ってしまうと逆に困るのですが。
ちなみに、ゴールデンウィークは中国語で「黄金週(ファンジン
ジョウ)」といいます(簡体字で書けば「黄金周」です)。
5月のゴールデンウィークは「五一黄金週」、今回の国慶節の休
みは「十一黄金週」と呼ばれることもあります。
うーむ。
下星期見!
(シャァシンチージェン・・・「それではまた来週」の意味ね)
☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆
★ブログ版『街角で見た!プチ中華思想~☆』
メルマガ版では語れない、Dunの日々の中国生活を生々しく語った
ブログ版が登場!!
メルマガに書くまでもないちょっとした中国ぽいことから、
ちょっぴりダークなことまで、メルマガ版の裏舞台をお見せします!
ブログ版『街角で見た!プチ中華思想~☆』
http://blog.livedoor.jp/dunge/
☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆--☆
★とっても中国なメールマガジン大紹介!!
このメルマガを読んで下さっている方はきっと中国に興味を持って
おられる方と思いますが、そんな興味津々な方もかなり一般(中国語
で「一般」は普通って意味ね)な方も、とっても中国なメルマガを読
んで中国通になって下さいね。
●『中国おもしろ珍道中』
現在、株式投資で生計を立てる、中国在住の変わり者日本人の
中国生活珍道中!
楽しく気軽に読めるお勧めの無料メルマガです。
http://www.mag2.com/m/0000176218.html
●『今、中国に滞在中。』
なにかと話題の中国。でその日常は?日本と中国の違いは?
やっぱりいろいろ気になるもの。
言葉もなにも分からないところから始めた中国上海滞在の中で、
自分の目を通して気づいた事、思った事を綴ったメルマガ。
これを読めば、ちょっとだけ中国のホントの素顔が分かるかも。
ほぼ週1回配信。
http://www.mag2.com/m/0000149005.htm
●『メルマガ@中国初恋』
愚痴ばかりの旅行記で1年で10万ヒットを獲得した伝説の
(というほどではない)サイト「中国初恋」の、引きこもりで有名な
作者が遂に引きこもりをやめ、アジアを横断しリアルタイムで泣き言を
語るメールマガジン。
http://www.mag2.com/m/0000147127.htm
相互紹介、大歓迎です。
街角で見た!プチ中華思想~☆
☆発行者:Dun
☆サイト:http://www.activegamers.com/china/
☆メール:china@activegamers.com
☆登録・解除はこちらから
http://www.mag2.com/m/0000147549.htm
ブログ版『街角で見た!プチ中華思想~☆』
http://blog.livedoor.jp/dunge/