「初めての訪問先として中国を選び、国内外の驚きをもって迎えられた」と強調
<日中首脳会談>政治的障害棚上げ…関係改善優先で思惑一致
1年半ぶりに実現した8日の日中首脳会談は、最大の政治的障害である靖国神社参拝問題の解決を先送りし、関係改善を優先させた「手打ち」の場となった。アジア外交立て直しの成果を早く示したい安倍晋三首相、国内経済や国際イメージを重視した胡錦濤国家主席。双方の利害・思惑が一致した結果で、北朝鮮の核実験予告が日中協力を後押しした側面もある。ただ、靖国問題を先送りした以上、この日確認した「戦略的互恵関係」のもろさは否定できず、日中間の神経戦は今後も続く。【北京・佐藤千矢子、飯田和郎】
天安門広場に日の丸がはためいた。外国首脳の公式訪問時の恒例とはいえ、反日運動の度に焼かれた日の丸が「全中国の中心(天安門)」に掲げられたのは5年ぶりだ。
年1度の重要会議、共産党中央委員会総会が始まった8日の安倍首相訪中。しかも中国は胡主席以下、序列1~3位の要人が会談する異例の厚遇で応じた。柔軟にみえる対応の背景には、したたかな計算が働く。
経済成長には今後も日本の対中投資が欠かせない。政権基盤確立を急ぐ胡主席は江沢民時代と違う対日指針を打ち出したい。中国指導部は「小泉退任・安倍就任」を対日改善の好機ととらえた。
中国は首相の靖国神社参拝見送りを首脳会談再開の条件にしてきた。今回、安倍首相に「参拝自粛の確約」を求めなかったが、譲歩したわけではない。「靖国問題に固執するかたくなな中国」というイメージを避けるのと同時に、安倍首相への圧力になることを知っている。
「言必信、行必果」(言った以上は必ず実行し、行う以上は断固としてやる)。温家宝首相は会談で論語の一節を引用し、「これは中日関係の発展を保証する上で重要だ」と語った。
この言葉は72年の日中国交正常化時、周恩来首相(当時)が田中角栄首相(同)に贈った書にある日中関係のキーワードだ。安倍首相が関係改善を目指すという「言」を守り、靖国参拝という「政治的障害」を取り除く「行」を突きつけた。
中国外務省の劉建超報道局長は8日夜、「事前協議で『政治的障害』を克服することで合意していた」と強調した。
中国は今後、安倍首相が靖国に参拝しないとの認識を持ち、「それでも安倍首相が参拝に踏み切れば、非は日本にある」との流れが国際社会で強まるとの深謀遠慮も併せ持つ。関係改善に踏み出した中国は同時に、新たな駆け引きにも乗り出した。
◇「安倍外交」を安定軌道に、最優先
安倍首相が就任直後の訪中を急いだのは、国内外からの「タカ派ナショナリスト」批判を払拭(ふっしょく)し、まずは「安倍外交」を安定軌道に乗せるためだ。
首脳会談の冒頭で「初めての訪問先として中国を選び、国内外の驚きをもって迎えられた」と強調。訪中合意を受けて韓国も首脳会談再開に応じたことから、中韓首脳と感情的な対立関係に陥った小泉純一郎前首相との違いを印象づける順調な滑り出しとなった。
国内的にも小泉前政権が失敗したアジア外交の立て直しを大きくアピールでき、自民党の「反安倍」勢力に付け入るすきを与えないことにつながる。さらに「選挙の顔」を期待されている首相にとって、衆院統一補選(22日投開票)が今後の求心力を左右する。その前に目に見える成果を上げるには外交がうってつけで、「訪中実現の時点で首脳会談の目標は8~9割が達成できた」(政府筋)ことになる。
しかし、安倍首相の目指す「靖国問題と切り離した未来志向の日中関係」が実現したとは言い難い。日本国内には「右(派)の安倍首相だからこそ、右の批判を抑えられる。ここで大局的決断をすれば名宰相だ」(自民党幹部)と参拝自粛の表明を期待する声もあったが、安倍首相は「行くか行かないかは言及しないことにしている」とあいまい戦術を貫いた。
靖国参拝を「政治的障害」として克服を求める中国側。これに対し、安倍首相は「双方が政治的困難を克服し、両国の健全な発展を促進する観点から適切に処理していきたい」と表明した。「障害」を「困難」と言い換えることで、参拝を問題視する中国の姿勢が困難を招いたと解釈できる余地を残した。
4月に極秘参拝した首相は当面参拝を控えるとみられ、日中首脳はこの「猶予期間」を利用し、ひとまず靖国問題を脇に置いて関係改善に踏み出した格好。政府・与党内には「これで参拝はほぼ無理になった」との声がある一方、「参院選を控えた来年春の例大祭に参拝する」との見方もなお根強く、この日の会談は靖国問題解決には程遠い和解劇だった。
歴史認識をめぐっては、首相は95年の村山富市首相談話などの政府見解を踏襲、戦後60年の平和国家としての歩みを訴えた。相互訪問と首脳会談を継続するため、今後も政府見解に沿って「タカ派」的な持論を封印し続けることになりそうだ。
~~~~~~~~~~~~~~
勝手に日本国内の宗教や戦死者や捕虜としてアメリカ軍に捕らえられ
虐待された上に絞首刑にされた公人に対する 死者を弔う首相個人の
儀式を「政治カード」にしたチャイナが悪い。政治的困難はチャイナ
自身が創り出したものだ。
自国民に反日を徹底的に教え込んで日本に対して騒ぐように仕込んで
それを「カード」にしたことが間違いだ。
他国の戦死者を弔う行事を、チャイナの慣習に従って見ると、
「とんでもないこと」に見えるのだろうが、それはチャイナが前政権は悪と
して、死後も墓を掘り起こして死体にムチ打つ国民だからだ。
チャイナの慣習で日本の首相を縛るな。それを「カード」にして国民を
騒がせておいて,自国民の感情をダシに日本の首相の行動を縛ろうと
するなんて姑息すぎる。安部首相は日本国民の首相だ。彼には日本の
国民の感情を気にして動いてもらいたい。彼はチャイナの公僕ではない。
日本の国民の感情と利益のために働く人間になのだ。
「チャイナの国民の感情を傷つけた。」と別のニュースを
読むと今回もチャイナは言ったようだ。チャイナの国民の感情の
コントロールはチャイナの政治家の責任だ。
何度も何度も日本の代表であった小泉首相にに「感情を傷つけた。」と
繰り返してきたが、安部首相にも始めから呼びつけて言うとは、全く話しに
ならない人々だ。ただ、安部首相もそれを分かって、関係を改善しようという
目的で北京にはいっているのだ。
「初めての訪問先として中国を選び、国内外の驚きをもって迎えら
れた」と強調したのは、日本としては当然のことだ。
本当は日本の新首相は、まずアメリカを訪問してもいいのだ。
そこをチャイナにしてあげたのだよと、押しつけがましく言うところが
なかなか良かった。チャイナとしては、日本の首相を呼びつけてやった
と、国内にアピールできるし、アメリカなどの手前、チャイナも頑張って
いるというポーズを見せることができたので、大満足だろう。
チャイナは北朝鮮の核実験を抑制するよう確約したので、これで
北朝鮮がチャイナの言う通りにならなかったら本当にチャイナの
面子は丸つぶれになる。
やるといったらやるのが、日中友好の要(かなめ)なのだとチャイナ
は自分から言っているのだ。チャイナはいままでさんざん北朝鮮に
入れ込んで、核の作り方などを教えてきた国なのだから、しっかり
北朝鮮を管理してもらいたいものだ。