サハリン2問題は、これではっきり分かった、、、かな? | 日本のお姉さん

サハリン2問題は、これではっきり分かった、、、かな?

漁船銃撃事件につづく、サハリン2問題。

日ロ関係は03年末以降悪化の一途をたどっています。

笑いが止まらないのは、漁夫・中華人民共和国。

この問題については、かなり詳しい解説があちこちに出ていて、特に
書く必要も感じなかったのですが。。。

いちおうロシア政治経済ジャーナルということで。。。


▼サハリン2ってな~に?


基本から抑えていきましょう。

サハリン2ってそもそもなんでしょう?

サハリン2には油田とガス田があります。

石油埋蔵量は推定10億バレル、天然ガスは4080億立方メートル。

事業主体は、サハリンエナジー。

ロイヤルダッチシェル・三井物産・三菱商事の合弁会社。

出資比率は、シェル55%・三井25%・三菱20%。

1995年にロシア政府とサハリンエナジーは生産物分与(PS)契約を結ん
でいます。

サハリン2の際立った特徴は、液化天然ガス(LNG)。

皆さんこれから、「燃料電池の時代だ!」なんて考えていませんか?

実はそうではないのですね。

これから数十年間は天然ガスの時代になるのです。

米エネルギー省によると、2000年の時点で世界のエネルギー需要に占める
割合がもっとも多かったのが石油(39%)。

これが、2020年には37%になる。

天然ガスは、2000年の22%から、2020年には29%まで増加します。

サハリン2の特徴はLNG。

将来世界生産の10%を占めるようになる。

LNGは年間960万トン生産される予定で、既に東京電力・東京ガス・九州
電力・東邦ガスなんかが、購入契約をしています。


▼環境問題が原因?


さて、ロシア天然資源省は9月18日、サハリン2プロジェクトについて、03年
に出された同事業第2段階への事業許可承認を取消す決定を下しました。

欧州も日本も大騒ぎ。

欧州委員会のアンドリス・ピエバルグス委員(エネルギー担当)は9月19日、
「企業が数10億ユーロ規模に達するエネルギー開発プロジェクトに前向き
に取り組むためには、いかなる国においても安全で将来を見通すことので
きる投資環境が不可欠だ」と語り、ロシア政府を非難。

安部さんは、サハリン2の事業の大幅な遅延が、「日露間の友好関係に影
響することを懸念する」と語っています。

今回の決定について、ロシア側は「環境対策に問題がある」としている。




「<サハリン2>自然破壊は犯罪 露天然資源監督副長官が非難
(長くなるので、中略)

ミトボリ副長官は会見で、海底パイプライン敷設により絶滅種ニシコククジラ
の繁殖を脅かす、陸上のパイプライン建設でサケの遡上(そじょう)に大損
害を与えた、工事に伴う土壌投棄でサハリン南部アニワ湾の汚染が深刻で
「湾は死んだ」状況になっている――などの問題点を指摘した。」

(毎日新聞) - 9月20日9時47分更新




具体的な指摘であります。

副長官は怒りを隠しません。↓



「同副長官は「このような環境破壊を起こした経営者は米国なら刑務所入り
だが、ロシアではメルセデス(ベンツ)に乗っている」と皮肉を述べ「自然破
壊は犯罪であり、刑事責任を追及すべきだ」と語った。」(同上)



なるほどなるほど。


しかし、右翼の人はいうかもしれません。

「ロシアのいうことなんて信用できるか!北方領土返せ!」

そんな人のために、日本のメディアからも引用。



「ただ、環境保全を政府介入の口実だと決めつけるのも一面的だろう。

ロシア国内でも環境への意識は高まっているし、海外の監視の目も厳しいか
らだ。サハリン2に対しては、国際的な自然保護団体から、次のような指摘が
ある。

沖合の採掘が希少生物のニシコククジラの生態系を脅かす。液化施設まで
の800キロに及ぶパイプラインは千を超える河川を横切るため、敷設などで
サケの遡上(そじょう)に悪影響を与えかねない。

工事のための森林伐採が環境を破壊している。いずれも軽視できない問題
だ。」
(朝日新聞社説9月20日)



まあ、ロシア側のメディアを引用しても、「言論の自由のない国」ですから、信
用がないですね。

とにかく「環境破壊が一因」であることは間違いないようです。

しかし、「それが主な理由なの?」と聞かれると、そんなことないでしょうと思
います。

あるロシア人がコメントしていました。


「新興財閥はみんな脱税していたよね?でもつかまったのは、プーチンに反
逆した(ユコス社長の)ホドロコフスキーだけだった。環境破壊も同じさ。皆
多かれ少なかれ環境を破壊している。でもサハリン2が狙われたのには、他
の理由があるってことさ!」



どんな理由があるのでしょうか?



▼サハリン2に入りたいガスプロム


既述のように、世界は天然ガスの時代に入ります。

で、サハリン2は世界のLNG生産の10%を占める。

ここを外国企業が牛耳っている。

これは、全く合法ですが、ロシアとしてはムカつきますね。

天然ガス世界最大手ガスプロムのミレル社長は、プーチンさんのお友達。

それで、プーチンはミレルさんに命令しました。


「サハリン2に参加しろ!」


ガスプロムはシェルと、「資産スワップ」に関する交渉を開始しました。

で、05年7月に基本合意します。

ガスプロムは、シェルからサハリン・エナジー株25%を取得。

シェルは、ガスプロムから西シベリア・ザポリャルノエ・ガス田の権益を得る。

こういう合意だったのですが、ガスプロムは9月19日、「サハリン2の先行き
に不透明感が高まった」ことを理由に、交渉打ち切りを発表しています。

25%ではイヤです、もっとくださいということでしょうか?


この点、ちゃっかり者のロシュコフ駐日ロシア大使がいっています。

ロシュコフさんは9月20日、東京で記者会見しました。


曰く「ガスプロムは政府系の会社で、政府系の会社が参加すればプロジェク
トが早く実施できるかもしれないね~」。(^▽^)


同じ記者会見で


「ロシア政府は何かをたくらんでいるわけではない」
「ロシア政府が誰かを追い出すつもりはない。サハリン2のプロジェクトは実施
されて完了される」


と自己フォローしましたが。。。

これが一つ目の理由。



▼事業予算とPS契約の問題


もう一つの問題は、事業予算と契約に関する問題。

サハリンエナジーは当初、事業予算を100億ドル(約1兆1500億円)としていた。

それが後に、120億ドル(1兆3800億円)まで増えた。

ところが、05年の秋に「200億ドル(2兆3000億ドル)まで増やす必要がある」と
発表。

「別にどっちでもいいじゃないか?どうせ払うのはサハリンエナジーなわけだし」
と思うでしょ?

そうじゃないんですよね。

契約によると、サハリンエナジーはかかった費用を、石油・ガスの取り分として
回収できることになっているのです。

事業予算が100億(1兆1500億円)増えたということは、ロシア側の取り分がそ
れだけ減るということになります。


1兆1500億円。。。

結構なお金です。

この点トルトネフ天然資源相がブツブツいっています。



「ロシア、サハリン2停止求める提訴は超過コストが原因と主張

[モスクワ 12日 ロイター](中略)
シェルは昨年、サハリン2の事業コストを当初の2倍に相当する200億ドルに
修正。

サハリン2は生産分与契約に基づいているため、コスト高はロシアにも影響
を与える。

トルトネフ天然資源相は「シェルの意図が実現すれば、ロシア連邦は100億
ドルを失うことになる。合意内容は双方を拘束している。

ロシアは自国の利益を守らざるをえない」と述べた。」

(ロイター) - 9月13日10時16分更新


もう一つ、ロシアのPS法。

PS法というのは、国が投資家に対して一定の鉱区開発・生産の排他的権
利を与え、採取物(生産物)が投資家と国で分与される制度。

ロシアのPS法は、経済がどん底だった1995年末、外資導入のために作ら
れた。

ところがここ数年の石油高で、オイルマネーが洪水のように流れ込み、別
に外資を呼び込む必要がなくなってきた。

それで、「サハリン2のPS法の条件を、ロシアが儲かるように改定しよう」
という活動が活発化しています。

今回の出来事も、そういった圧力の一環でしょう。

三井・三菱としては、「今さらそんなこと言われてもね~」(怒)というところ
でしょう。


▼もっと本質的な理由


ここまで、サハリン2にかぎった話をしてきました。

しかしもっと本質的な理由は、世界的潮流です。

つまり、石油枯渇時代が近づいていること、米一極主義対多極主義。

もう一つ米ロ冷戦。


つまり、ホドロコフスキー逮捕→グルジア・ウクライナ・キルギスのカラー革命
→上海協力機構強化による反革命運動・ベラルーシでの革命阻止・ウクライ
ナでの親ロ政権復活→ロシア石油のルーブル取引を開始。

今回の出来事も、この流れの一環と見るべきでしょう。(シェルは米系ではな
いが。。。)


つまりどういう結論か?

サハリン2だけでなく、他の油田でも問題が起こってくるということです。

この手の問題について触れる機会が、これから増えることでしょう。(涙)

(おわり)


●お薦め本・DVDコーナーへ↓
★きれいごとは聞きあきた!ホントのことを教えてくれ!

ソ連崩壊・二度のクーデター・ハイパーインフレ・金融危機等々を体験。
KGB要員養成大学を卒業し、プーチン大統領のブレーンとも友達の筆
者が、「わけのわからない世界を、世界一わけのわかる」ように分析し
ています。

●週刊東洋経済(2005年3月26日号)も「日本の上っ面の海外報道を
覆す」本と絶賛!

●『ボロボロになった覇権国家』~次を狙う列強の野望と日本の選択
風雲舎  http://tinyurl.com/dypky  

「アメリカがこれからも戦争を続けるわけ」「ドル対ユーロの勝者は?」
「米中台が戦争の準備をしているこれだけの事実」「日本が火の海になる
のを回避する方法は?」

●あなたが今読んでいるRPEの筆者北野幸伯著 

●詳細・お買い上げは↓
http://tinyurl.com/dypky  

2005年12月、まぐまぐメルマガ大賞2005ニュース・情報源部門で、ロシア
政治経済ジャーナルが一位を受賞。

○メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
  
発行者 北野 幸伯
購読は http://www.mag2.com/m/0000012950.htm

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


サハリン2とサハリン1ののニュースはこちらで読んでね。

http://ameblo.jp/uhauhookwww/entry-10017533802.html