皇室ウォッチャーの読書日記。
瑞穂日記
皇室ウォッチャーの読書日記。---日本の皇室、皇族から旧皇族・華族、外国のロイヤルファミリーまで--- 2006年07月20日
富田メモについて・瑞穂日記より
http://blog.aimee.jp/
靖国神社について、昭和天皇のお言葉を記録したとされる富田元宮内庁長官のメモが、一人歩きをしています。富田氏はすでに故人となっているので、一体誰の意志で公表されたのか定かではありません。このお言葉は実際のものと違っていないのか?富田氏の記憶で書いたのか?その場でメモをしたのか?どんな状況でおっしゃったのか?お話相手は富田氏1人だったのか、同席者がいたのか?そのお言葉の前後はどんなお話をされていたのか?何一つ明らかではありません。それなのに、「昭和天皇がA級戦犯の合祀に御不快であった」「だから(合祀後は)靖国には御親拝されていない」という部分だけがクローズアップされ、靖国神社反対派や分祀を主張する論者を大喜びさせています。
首相の靖国参拝をやめるように「ゲンメイ」するような無礼な国の高官と、売国奴の元幹事長が「A級戦犯分祀」で、仲良く意気投合したこのタイミングで公表される(ニュースとなる)というのは、なんとも妙なものを感じます。
天皇のお言葉は、非常に重いものであり、その影響力は非常に大きなものです。勝手に解釈されることもありますし、されには政治利用される危険性もあります。今回の富田メモについても、昭和天皇・富田氏共に故人であり、お言葉の真意を検証する方法はありません。新聞社のサイトを確認しても、産経の記事でコメントしている百地章氏(日大教授)のように、「公になった言葉ではなく、非公式な会話メモで判断するのは、昭和天皇の『政治利用』につながりかねない」という慎重なものもありますが、その一方で、「参拝に反対の立場の人たちからは『昭和天皇でさえも否定的』という声が強まるのではないか。」(保阪正康氏:作家)というようなものが目立つように思えます。
また、毎日の記事で、吉田裕氏(一橋大)が、徳川元侍従長が回想緑で示唆していたことの裏付けと述べているので確認してみました。回想録は「侍従長の遺言」というタイトルで、朝日新聞皇室担当記者の岩井克己氏が、聞き書きと解説をしているものです。その中の1章が靖国神社についてのものです。合祀については、松平宮司1人で決めたものではなく、総代会においての青木一男氏(初代大東亜相)の強い意向が発端であるようです。それ以前の昭和45年の総代会で合祀する方針が決められ、合祀の時期は宮司に任せると決められました。当時の筑波藤麿宮司(山階宮菊麿王第3男子・元筑波侯爵)は、結論を先延ばしにしていました。
徳川元侍従長は、「東条さんのように軍人で死刑になった人はともかく、松岡洋右さんのように、軍人でもなく、死刑にもならなかった人も合祀するのはおかしいのじゃないか」というように言っています。A級戦犯を一律に合祀すべきでないと言っているのではなく、「軍人ではなく」「病院で亡くなった」松岡氏について合祀はおかしいとしています。それに続いて「靖国神社は元来、国を安らかにするつもりで奮戦して亡くなった人を祀るはずなのであって、国を危うきに至らしめたとされた人も合祀するのでは、異論も出るでしょう」としています。ここで、危うきに至らしめた人とされているのは、誰かは書かれていませんが。
岩井氏は、解説の中で、三国同盟の推進者であった松岡氏に対する強い憤りがおありだったのではないかと「推測」しています。昭和天皇御自身「内心」では、いろいろな想いがおありかと思います、しかし、それは「内心」であって「公」のものとは違うのではなかと考えます。昭和天皇は、御親拝はおやめになっても、春秋の例大祭には勅使をお遣わしになっていますし、今上陛下も現在の南部宮司に対して、「靖国のことをよろしくお願いします」と、直接おっしゃっています。富田元長官を信頼して、内心を漏らされたとしても、それが「公」のものとなり、政治利用されることを望まれるでしょうか。
常日頃は、皇室について否定的なメディア程、このニュースについて大騒ぎしていることが、また不愉快でもあります。
皇室ウォッチャーの読書日記。---日本の皇室、皇族から旧皇族・華族、外国のロイヤルファミリーまで--- 2006年07月20日
富田メモについて・瑞穂日記より
http://blog.aimee.jp/
靖国神社について、昭和天皇のお言葉を記録したとされる富田元宮内庁長官のメモが、一人歩きをしています。富田氏はすでに故人となっているので、一体誰の意志で公表されたのか定かではありません。このお言葉は実際のものと違っていないのか?富田氏の記憶で書いたのか?その場でメモをしたのか?どんな状況でおっしゃったのか?お話相手は富田氏1人だったのか、同席者がいたのか?そのお言葉の前後はどんなお話をされていたのか?何一つ明らかではありません。それなのに、「昭和天皇がA級戦犯の合祀に御不快であった」「だから(合祀後は)靖国には御親拝されていない」という部分だけがクローズアップされ、靖国神社反対派や分祀を主張する論者を大喜びさせています。
首相の靖国参拝をやめるように「ゲンメイ」するような無礼な国の高官と、売国奴の元幹事長が「A級戦犯分祀」で、仲良く意気投合したこのタイミングで公表される(ニュースとなる)というのは、なんとも妙なものを感じます。
天皇のお言葉は、非常に重いものであり、その影響力は非常に大きなものです。勝手に解釈されることもありますし、されには政治利用される危険性もあります。今回の富田メモについても、昭和天皇・富田氏共に故人であり、お言葉の真意を検証する方法はありません。新聞社のサイトを確認しても、産経の記事でコメントしている百地章氏(日大教授)のように、「公になった言葉ではなく、非公式な会話メモで判断するのは、昭和天皇の『政治利用』につながりかねない」という慎重なものもありますが、その一方で、「参拝に反対の立場の人たちからは『昭和天皇でさえも否定的』という声が強まるのではないか。」(保阪正康氏:作家)というようなものが目立つように思えます。
また、毎日の記事で、吉田裕氏(一橋大)が、徳川元侍従長が回想緑で示唆していたことの裏付けと述べているので確認してみました。回想録は「侍従長の遺言」というタイトルで、朝日新聞皇室担当記者の岩井克己氏が、聞き書きと解説をしているものです。その中の1章が靖国神社についてのものです。合祀については、松平宮司1人で決めたものではなく、総代会においての青木一男氏(初代大東亜相)の強い意向が発端であるようです。それ以前の昭和45年の総代会で合祀する方針が決められ、合祀の時期は宮司に任せると決められました。当時の筑波藤麿宮司(山階宮菊麿王第3男子・元筑波侯爵)は、結論を先延ばしにしていました。
徳川元侍従長は、「東条さんのように軍人で死刑になった人はともかく、松岡洋右さんのように、軍人でもなく、死刑にもならなかった人も合祀するのはおかしいのじゃないか」というように言っています。A級戦犯を一律に合祀すべきでないと言っているのではなく、「軍人ではなく」「病院で亡くなった」松岡氏について合祀はおかしいとしています。それに続いて「靖国神社は元来、国を安らかにするつもりで奮戦して亡くなった人を祀るはずなのであって、国を危うきに至らしめたとされた人も合祀するのでは、異論も出るでしょう」としています。ここで、危うきに至らしめた人とされているのは、誰かは書かれていませんが。
岩井氏は、解説の中で、三国同盟の推進者であった松岡氏に対する強い憤りがおありだったのではないかと「推測」しています。昭和天皇御自身「内心」では、いろいろな想いがおありかと思います、しかし、それは「内心」であって「公」のものとは違うのではなかと考えます。昭和天皇は、御親拝はおやめになっても、春秋の例大祭には勅使をお遣わしになっていますし、今上陛下も現在の南部宮司に対して、「靖国のことをよろしくお願いします」と、直接おっしゃっています。富田元長官を信頼して、内心を漏らされたとしても、それが「公」のものとなり、政治利用されることを望まれるでしょうか。
常日頃は、皇室について否定的なメディア程、このニュースについて大騒ぎしていることが、また不愉快でもあります。