疲労から開放される方法 | 日本のお姉さん

疲労から開放される方法

疲れには「カラダの疲労」と「ココロの疲労」があります。

でも、それらが繰り返されたり、蓄積されたりすると、どちら
の疲労なのか、自分でもわからなくなることがあります。

しっかり休んだつもりでも、疲労感が残っていたり、ストレス
を発散するつもりでカラダを動かしても、さらに疲れるだけだ
ったりすることも。


慢性的な疲労感のある人は、自分の疲労のタイプをチェックす
ることが先決です。


 \/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

  疲れていたらアンチエイジングどころではありません。

       疲れの原因にあわせた解消方法で

    ツヤ肌とイキイキした表情を取り戻しましょう。

 /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\


┓ ---------------------------------------------------
┃ 仕事もプライベートも頑張りたい → 過労タイプ
┻ ---------------------------------------------------

   以下の項目に心当たりはありませんか?

   □夕方頃から、だるくなる。 
   □睡眠時間は4時間以下のことも多い。
   □眠りが浅く、夜中によく目が覚める。 
   □メイクを落とさず、寝てしまうこともある。

   3つ以上あてはまるなら、あなたの疲労タイプは
   「過労による疲労」かも知れません。


   一生懸命、全力投球してしまう人に多い疲労です。
   気づかないうちに、ついつい「無理」しているのでは?

   平日頑張って、週末に休むことで、疲労回復したつもり
   でも、疲れは残っていて、その蓄積で慢性疲労になって
   いるかもしれません。

   できれば、毎日の疲労をその夜のうちに解消する習慣を
   身に着けましょう。

   そのためには、質の高い睡眠をとるのがオススメです。


   \/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

   「質の高い睡眠のためのライフスタイル」を
   実践してみましょう。

   ・まず、寝る時間を決めます。

   ・飲食や入浴は、寝る時間の2時間前までに済ませます。

   ・そうなると、食事や帰宅の時間も決まってきます。

   ・ぐっすり眠るために、寝具や照明なども工夫します。

   ・テレビをつけっぱなしで寝るのは、今日からやめてく
    ださい。

   /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

   疲れたままで長時間働き続けていると、
   せっかくの能力や若さが鈍ってしまいかねません。

   頑張りたい人にとっては、寝る間も惜しみたいところで
   しょうが、疲れをその夜のうちでリセットすることで、
   明日のあなたの能力の質を高めることができるのです。


━┓ ---------------------------------------------------
┏┛ ストレスに押しつぶされそう → プチうつタイプ
┗━ ---------------------------------------------------

   以下の項目に心当たりはありませんか?

   □低血圧じゃないのに、朝、起きるのがツライ。 
   □何もやる気が起きない。
   □ホントは、何事もキチンとしていたい。 
   □ちょっとした事でもイライラしてしまう。 

   3つ以上あてはまるなら、あなたの疲労タイプは
   「プチうつ による疲労」かも知れません。

   
   心が休まる暇がなく、ストレスが満杯状態になってしま
   うと、精神的な倦怠感から、身体症状にまで及んできて
   しまうことがあります。

   コチラも几帳面でがんばり屋さんに多いのですが、
   朝からだるいのが、このタイプの特徴です。


   \/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

   ストレスの原因を解決できればいいのですが、
   そうもいかない場合は、できるだけリラックスタイムを
   つくってストレスの原因を忘れる時間が必要です。

   ・音楽や読書など自分が好きなことや落ち着くことをする

   ・環境がよければ、近所を散歩してみる

    できれば、日差しを浴びるのが理想
    UVケアを忘れずに
    カメラを持って被写体を探したり、音楽を聴いたり
    するのもいいでしょう

   ・外出したくない人は、入浴を楽しむ

    アロマキャンドルに火をともして照明を消す
    日本各地の温泉の入浴剤を試してみる
    静かな音楽を聞く  

   ・「うれしい」「楽しい」という言葉を頻繁に使う
   
    ポジティブな言葉を何度も口にすることで
    脳内ホルモンのドーパミンが分泌され
    ストレスに強い健全な精神力をキープできます
 
   /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\


   プチうつ気味の人は、とにかく、がんばらない事が大切。
   ココロとカラダの羽を伸ばしてリラックスできれば
   徐々に元気とやる気が戻ります。

   もし、プチじゃない「うつ病」なら、迷わず病院へ。
   薬で治る病気です。治しちゃいましょう。
   
   
━┓---------------------------------------------------
━┫乱れたライフスタイルを続けて → 悪習慣タイプ  
━┛---------------------------------------------------

   以下の項目に心当たりはありませんか?

   □毎日の生活に、お菓子や清涼飲料水は欠かせない。 
   □食事や就寝・起床の時間は、決まっていない。
   □胃腸の調子が良くない。 
   □ファーストフードやコンビニ弁当、インスタント食品
    をよく食べる。

   3つ以上あてはまるなら、あなたの疲労タイプは
   「悪習慣 による疲労」かも知れません。

   深夜にスナック菓子を食べながら、テレビやDVDを観る。
   起きる時間はまちまち。

   食事にはあまり関心がなく、食べたり食べなかったり。
   食べるときも時間は決まっていない。
   お菓子ですませることもある。

   そんな生活をしていると、自律神経のバランスが滅茶苦茶
   になってしまいます。

   炭水化物と動物性タンパク質・糖分・乳製品が多く、
   野菜・海草などが少なくなるので
   栄養バランスも腸内環境も悪くなります。

   肌あれや倦怠感だけでなく、老化も早く進み
   ついには病気になってしまいます。


   \/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

   すぐにできる、食生活改善を始めてみましょう。


   ・1日3度、食事を摂る

    おおよその食べる時間を決めましょう。
    ちゃんと食事をすることで、空腹感が抑えられ、
    お菓子の量が減らせます。

   ・1日1回は、米を食べる

   ・ファーストフードにはサラダも付ける

   ・外食するなら洋食より和食

    丼モノや麺類よりも、定食をチョイス

   /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
   

   人間の体を作る約60兆個の細胞は、
   食べ物から得た栄養素で作られます。

   あなたのカラダの質は、今日、食べたもので決まるのです。

   食べ物に関心がないということは、
   将来の自分に関心がないということ。


   自分の未来に期待して、
   今日食べるものを決めてみませんか?      


┃┃ ---------------------------------------------------
┗╋ 肝臓が元気であることが、疲労回復の近道 
 ┃ ---------------------------------------------------

   腸内環境と疲労も、密接な関係があります。

   胃腸に善玉菌が多いと、効果的に消化吸収ができて
   免疫力も新陳代謝も活性化されます。

   ところが、胃腸に悪玉菌が多いと、消化物が腐敗し
   体内毒素が発生し、血液が汚れ、血行も悪くなります。

   血液を浄化するのは肝臓の役目。
   お酒を分解するのも肝臓。
   化学調味料や薬品を分解するのも肝臓。

   つまり、腸内環境やお酒の飲みすぎ、薬の多飲は
   肝臓を疲れさせてしまうのです。


   \/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

   今日から、肝臓に優しい生活を始めましょう。

   ・不必要な薬は飲まない。

   ・保存料や着色料など、添加物の多い食品やサプリは
    摂らない。

   ・お酒は飲みすぎない。

   ・頻繁に、深夜まで飲食しない。

   ・腸内環境を改善する

    納豆や味噌・キムチなど、乳酸菌の多い食品を摂る

    根菜や海藻・きのこ類など、食物繊維の多い食品を摂る

    自分の腸に棲む常在善玉菌を活性化させる
    乳酸菌生成物質を摂る

    乳製品は消化しにくく、胃腸の負担になるので
    健康のために積極的に摂る必要はない
        
   /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\


   多かれ少なかれ、現代の大人の肝臓は疲れています。

   腸は汚れています。

   肝臓を元気に、胃腸をキレイにすることなくして
   アンチエイジングは成り立ちません。


   腸がキレイになって、肝臓が元気になれば、
   元気な肌細胞がどんどん生まれ、疲れた肌が蘇ります。



 乳酸菌生成物質ラテリア←飲む腸内洗浄
 http://www.lateria.com  
    

       肝臓を元気にするためには

       血液がキレイであることが必要。

       そのためには「腸のキレイ」が不可欠です。


       ラテリアは乳酸菌生成物質です。

       腸内環境を改善して、
       本気でアンチエイジングしましょう。
      乳酸菌生成物質ラテリアの詳細情報・ご注文
 
          http://www.lateria.com/
     
『挑戦!アンチエイジング・老けない人の秘密』◆ ほぼ隔週発行
------------------------------------------------------------
 お問い合わせ  →  order@style4.ne.jp
 発行元:有限会社スタイルフォー    編 集:木ノ花 雪
 まぐまぐ登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000130997.htm