尖閣諸島の持ち主である古賀氏 | 日本のお姉さん

尖閣諸島の持ち主である古賀氏

古賀辰四朗(福岡県出身)氏の開拓事業

魚釣島にはかつて鰹節工場があり、多い時は99戸、

248人が住む古賀村と呼ばれた村落がありました。

古賀氏は福岡県八女郡山内村(今は八女市山内)の人間で、

一八五六(安政三)年の生まれ。一八七九(明治十二)年に

二十四歳で那覇に渡り、寄留商人として茶と海産物業の

古賀商店を開いています。

古賀氏は福岡県からお茶の商売で那覇に渡り、夜光貝

などの貝殻をボタンの材料として、神戸に売って(年

一八○トンから二四○トン)金をもうけて、石垣に支店をだした。

その翌々年の一八八四(明治十七)年に尖閣列島を探検して、

その有望性を認め、ただちに鳥毛、フカのひれ、貝類、

ベッ甲などの事業に着手。一八九五年、古賀氏は本籍を

福岡から沖縄に移し、「沖縄県琉球国那覇西村二十三番地、

平民古賀辰四郎」となり、本格的に事業にとりくんだのである。

以下は高橋庄五郎著「尖閣列島ノート」の第7章尖閣列島の

あれこれ(6)日清戦争とバカ鳥の島からの抜き書きです。


古賀辰四郎氏の息子の善次氏(一九七八年六月五日、

八十四歳で死去)は、雑誌『現代』一九七二年六月号でこう

語っている。

 当時八重山の漁民の間で、ユクンクバ島は鳥の多い面白い

島だという話が伝わっておりまして、漁に出た若者が、 途中

魚をとるのを忘れて鳥を追っていたというような話がよくあった

ようです。おやじもそんな話を聞いたんですね。そ こで生来冒険

心が強い人間なもんですから、ひとつ探検に行こうということに

なったんです。 明治十七年のことですがね。

 この探検の詳細な記録は残っておりませんが、何か期する

ところがあったのでしょう。翌明治十八(一八八五)年、 父は

明治政府に開拓許可を申請しています。しかし、この申請は

受理されませんでした。当時の政府の見解として、まだこの島

の帰属がはっきりしていないというのがその理由だったようです。

 ところが、父の話を聞いた、当時の沖縄県令西村捨三がたい

へん興味を持ちまして独自に調査団を派遣しました。

調査の結果、島は無人島であり、かつて人が住んでいた形跡

もないことがはっきりしまして、以後西村は政府に日本領とする

ようしきりに上申しまた。

 明治政府が尖閣列島を日本領と宣言したのは、父の探検

から十一年後の明治二十八(一八九五)年です。
父の探検から西村県令の上申もあったのでしょうが、日清

戦争に勝ち台湾が日本領土となったということが、宣言に踏み

切らせた理由と思います。

古賀辰四郎は明治三○(一八七九)年、沖縄県庁に開拓の目

的をもって無人島借区を願い出て三○年間無償借地の許可を

とると、翌明治三一年には大阪商船の須磨丸を久場島に寄航

させて移住労働者二八名を送り込むことに成功し、さらに翌

明治三二(一八九九)年には大阪商船の永康丸で男子一三

名女子九名を送り込んだ。この年の久場島在留者は二三名

となり古賀村なる一村を形作るまでになった。

これらの労働者がいつごろまでいたかは明らかでない。

説によると大正の中期ごろまで続いたといわれる(奥原敏雄

論文『日本及日本人』一九七○年新年号)。

 古賀氏は数十人の労働者を同列島に派遣、これらの干拓

事業に従事させた(注 明治三十「一八九七」年 五十人、明治

三十一「一八九八」年同じく五十人、明治三十二「一八九九」

年二十九人の労働者を尖閣列島に派遣、さらに明治三十三

「一九○○」年には男子十三人、女子九人を送りこんだ)。

 大正(一九一八)年、古賀辰四郎氏が亡くなった後、その

息子古賀善次氏によって開拓と事業が続けられ、事業の

最盛期には、カツオブシ製造の漁夫八十人、剥製作りの職人

七~八十人(筆者注上地龍典氏によれば八八人)が、魚釣島と

南小島に居住していた(尖閣列島研究会「尖閣列島と日本の

領有権」『季刊沖縄』第 五十六号)。

 明治三十(一八九七)年、二隻の改良遠洋漁船をもって、

石垣島から三十五人の労働者を派遣し、翌三十一年には更に

五十人を加えて魚釣島で住宅や事業所,船着場などを建設

して、本格的に開拓事業を始めたのである(牧野清論文

「尖閣列島小史」)。

 石垣島で尖閣列島の話を聞いた古賀氏は、明治十七

(一八八四)年人を派遣して、列島の探検調査に当たらせ、

翌三十(一八九七)年から、毎年、三○人、四○人と開拓民を

送りこんだ。こうして最初の四年間に島に渡った移住者は、

一三六人に達しそのなかには女性九人も含まれていた。

明治三十六(一九○三)年には内地から剥製職人一○数人

が移住し、明治四十二(一九〇九)年の定住者は、実に

二四八人に達し、九十九戸を数えた。南海の無人島・尖閣

列島は、古賀氏の力によってすっかり変貌をとげた(上地龍典

著『尖閣列島と竹島』)。以上の移住の状況を書いている人たち

のなかには,島名を挙げずに尖閣列島とだけいっている人が

いるが、 それは魚釣島だったのか、あるいは久場島だったの

か、どうもはっきりしていない。

 尖閣列島研究会によれば魚釣島と久場島であるし、奥原

教授によれば久場島である。また牧野清氏によれば魚釣島

である。黒岩恒氏のいったように、沖縄の人たちが魚釣島と

久場島をアベコベにしていとするとど うなるのか。この島名を

アベコベにしていたことについては、奥原敏雄教授も井上清

氏教授も知っている。一九四〇(昭和十五)年になっても、

沖縄県警察本部は「魚釣島(一名クバ島無人島)」といっている。

古賀辰四 郎氏が一八九五(明治二十八)年に久場島といった

のはじつは魚釣島ではなかったのか。古賀善次氏がカツ

ブシ製造と海鳥の剥製作りをしたのは魚釣島と南小島で

あった。

 古賀辰四郎氏が事業を開始されたのは,久場島からでは

なかったのかといっているが、その理由は、久場島は魚釣島

ほど地形が複雑でなく、地質も単純であり、土壌は肥沃の

ようで、島の南西面には数ヘクタールと思われる砂糖キビ畑

も船から望遠され、同行の者がパパイヤの木も見受けられた

と言うし、古賀辰四郎氏は柑橘類も移植したといわれるから

だとしている。

 また正木任氏は魚釣島に飲料水があるから、古賀辰四郎

氏は魚釣島を根拠地にして事業を始めたようだといっている。

そして一九三九年現在、久場島に飲料用天水貯水槽が三つ

残っていたという。だが、よく考えてみなければならないことは、

古賀辰四郎氏が久場島を借りたいと願いでたのは、じつは

海鳥を捕まえて、これを外国に売るためだった。

そして黒岩恒氏「恍惚自失、我の鳥なるか、鳥の我なるかを

疑がわしむ」といわせたのは南小島と北小島の海鳥どもで

あった。南、北小島は魚釣島に近い。

そして南小島の西側にひろがる平坦地は近代工業の敷地に

なりそうだという(高岡大輔氏)しかし、それも水があっての

ことである。

では古賀氏は尖閣列島でどんな事業をおこなったのか。

これも、概略引用しただけでもまちまちである。

 国有地の借用許可をえた古賀氏は、翌年の明治三十(

一八九七)年以降大規模な資本を投じて、尖閣列島 の開拓

に着手した。すなわちかれは魚釣島と久場島(傍点著者)に

家屋、貯水施設、船着場、桟橋などを構築するとともに、排水

溝など衛生環境の改善、海鳥の保護、実験栽培、植林などを

おこなってきた(注 この功績によって政府は一九〇九「明治

四十二」年、古賀氏に対し藍綬褒章を授与している)

(前掲尖閣列島研究会論文)。

 開拓事業と並行して、アホウ鳥の鳥毛採取、グアノ(筆者注

 鳥糞)の採掘等の事業をおこなった(前掲尖閣列島研究会

 論文)。

 大正七(一九一八)年古賀辰四郎が亡くなった後、その息子

古賀善次氏によって開拓と事業が続けられ、とくに魚釣島と

南小島で、カツオブシ及び各種海鳥の剥製製造、森林伐採が

営まれてきた(前掲尖閣列島研究会論文)。

古賀善次氏が国から民有地として払い下げを受け戦前まで

魚釣島にカツオブシ工場を設けて、カツオブシ製造をおこなったり、

カアツオドリやアジサシその他の海鳥の剥製、鳥糞の採集など

を営んでいた(奥原敏雄論文『日本及日本人』一九七〇年

新年号)。

 古賀辰四郎氏及び善次氏によっておこなわれた事業は、この

他フカの鯖、貝類、べっ甲などの加工、海鳥の缶詰製造がある。

ただしアホウ鳥の鳥毛採取は乱獲と猫害などのため大正四

(一九一五)年以降、またグアノの採掘と積出しは、第一次

大戦によって船価が高騰し、採算が取れなくなり中止された。

その他の事業も、太平洋戦争直前、船舶用燃料が配給制と

なり、廃止された(前掲尖閣列島研究会論文の注)。

 尖閣列島は古賀辰四郎さんの無人島探検によって明治十七

年に初めて開拓に着手されたわけです。その古賀さんが労務

者と共にまず黄尾嶼にわたって、羽毛、亀甲、貝類等の採取に

着手し、その後魚粉の製造あるいはかつお節工場を現地に

たてて経営しましたけれども、大正の中ごろから事業不振の

ため全部引揚げ、その後現在にいたるまでも無人島になって

いる(桜井×氏)


 古賀辰四郎は明治十七(一八八四)年、労務者を久場島に

派遣し、羽毛、べッ甲、貝類の採取を初め、その後、古賀氏は

日本政府から魚釣島、久場島に派遣し、羽毛、ベッ甲、貝類の

採取を初め、その後、古賀氏は日本政府から魚釣島、久場島、

 北小島、南小島の四島を三〇年の期限付きで借地権を獲得

した。そしてカツオドリ、アジサシなどの海鳥の剥製、鳥糞の

採集、カツオ業を拡張したが、それらの事業がいつごろまで続
いたかについては明確な記録もなく、善次氏の話によれば、

大正の中期ごろから事業が不振になったらしい
(高岡大輔論文「尖閣列島周辺海域の学術調査に参加して」

参照)。


 古賀辰四郎氏は魚釣島と久場島に家屋や貯水設備、船着

場をつくった。さらにカツオ節工場、ベッ甲、珊湖の加工工場

も建設された。そのほかグアノ採掘にも着手した(上地龍典

氏)。黄色嶼で明治四〇年代、古賀辰四郎氏は二年間燐鉱

採掘したが、その後台湾肥料会社に経営権を渡した(正木任

論文「尖閣列島を探る(抄)」『季刊沖縄』第五十六号参照)。

古賀商店は戦争直前まで伐木事業と漁業を営み、(琉球政府

声明「尖閣列島の領土権について」)。

 黄尾嶼を古賀氏が開拓し、椿、密柑など植え,旧噴火口には

密柑,分旦、バナナ等があった。さつまいもやさとうきびは

野生化していた。魚釣島の古賀商店の旧カツオ節製造所の跡に

荷物を運んだ。魚釣島の北北西岸に少しばかり平地があって、

そこに与那国からの代用品時代の波に乗ってか、はるばると

クバ葉脈を採取のため男女五三名という大勢の人夫が来て、

仮小屋を作り合宿していた(前掲正木任論文参照)。

正木氏のリポートにある与那国の人たちは、古賀商店の多田

武一氏が連れて行った人たちであろう。クバの葉脈でロープや

汽船や軍艦のデッキ用の×(筆者注 ブラシという人もいる)を

つくった。またクバの幹で民芸品などもつくったといわれている。

与那国にもクバはあったがそんなに多くなかった。

戦争によって物資が不足してくると、クバの繊維はシュロ椰子の

代用品につかわれたのであろう。

多田武一氏は与那国の人であり,クバの葉を求めて家族と

ともに魚釣島に渡った。これが、琉球政府声明にある古賀

商店の伐木事業なのかもしれない。しかしこれは季節的一時的

なもので、古賀善次が政府から四島を買いとったときには、

四島はふたたび無人島になっていた。

ここに一枚の写真がある。一九七八年五月五日号『アサヒ

グラフ』は,尖閣列島は無人島ではなかったという
「証拠の写真」を八枚掲載した。

(略)



辰四郎と弥喜太

二人がどこで、どのようにして知りあったのかはわからない。

出資と経営についてどのような話があったのかもわからない。

わかっていることは、古賀辰四郎氏は金をだしても細々した

ことはいわない太っ腹の人だったということである。

伊沢弥喜太氏は一八九一(明治二十四)年、漁民とともに

石垣島から魚釣島と久場島に渡航した。このとき弥喜太氏は

海産物とアホウ鳥を採取して帰った。


弥喜太氏は一八九三年再度渡航している。石が井島に支店を

だしていた辰四郎氏は当然、弥喜太氏と知りあったと思う。

弥喜太氏は読み書きのできる当時インテリであった。



 辰四郎は一九○一年には、沖縄県技師熊蔵工学士の援助を

受けて、釣魚島に防波堤を築き、漁船が着岸できるようにした。

辰四郎氏が描いた明治四十年代の魚釣島事業所建物見物

配置図がある。(上地龍典著「尖閣列島と竹島」教育社刊、

五四頁)。この配置をみると漁師の住まい、カツオブシ加工

労働者の住まい、婦人労働者の住まい、 子供労働者の住まい、

カツオ切り場、カツオ釜などがあり、又火薬庫もある。

 バカ鳥の乱獲と本土資本の進出で、弥喜太氏の経営は

ゆき詰まり、弥喜太氏は家族とともに台湾に行き一九一四年

に花蓮港で死んだ。

この年に第一次世界大戦が始まり、日本軍は山東省に上陸

した。そしてその四年後に辰四郎が死んだ。こ の二人が死

んでしまうと、正確な記録がないために事実関係がよくわか

らない。辰四郎氏のあとを善次氏が継いだが、尖閣列島の

「黄金の日日」はそのころまでだったと上地龍典氏は語った。

 どうもややこしい問題である。しかし、そこには「天日ために

光を滅する」ほどの海鳥がいて、北上するカツオ、マグロ、

カジキなどの回遊漁の一部は必ず尖閣列島海域を通過する。

そして古賀辰四郎氏の尖閣列島開発事業があったことは、

まぎれもない事実である。古賀商店の一九○七年の産物

価格は一三万四、○○○余円というから、これは当時として

はたいへんな金額である。