中国とタイがサルウイーンのハッチ水力共同開発
サルウイーンのハッチ水力,中国とタイが共同開発,60万KW・・・・・サルウイーン河でもっとも開発に近いプロジェクトと思われ,日本企業群も相当に力を入れていたが,この記事によると,ミャンマー政府,EGAT,国有企業の Sinohydro の3者で共同開発する協定が結ばれたようで,更に上流の5つのダム開発もこの3者協定に入っているようだ。日本の企業は,やはりリスクテークに慎重にならざる得ないと言うことと,土壇場までJBICなどの約束をコミットできないところが中国と違う点だ。私は,JBICの過去の支援プロジェクトを前向きに推しだして,積極的に攻める手があると思うが,担当者は,「今の段階では・・・・・」と口ごもらざるを得ないところに弱さがある。例えば,フィリピンのサンロケのように,日本企業の参入によってダムの工事費まで含めたほとんど全額をJBIC支援したように,例をして一生懸命説明してはどうか,少々の勇み足は,この際だからJBICも黙ってみてくれるだろう,なんと言っても日本の国際金融の資金力は大きい,理屈さえ通れば。私は,こういう努力がアジア海洋連合の結びつきを強めるのだと思っている。●ハノイ,発展ともに地下ケーブル工事,資金難,写真・・・・・地下ケーブル,日本も苦労したが,ベトナムはどこまで走るか。●
国交見返りに大劇場建設 セネガルに中国・・・・・中国得意の劇場支援,市内の目立つところに建ててしまう。日本も昔は,バンコクやエジプトに大劇場を建てて批判されたことがある。●【フィリピン】三菱商事のガス削減計画、経産省が承認,NNA報道。●中朝、水力発電所の建設で合意・・・・・日本企業の中にも国交回復を願っている。●政府,原発プロジェクトを促進,2016年投入を目処・・・・・その日に向かって,大学なども人材の育成に努力して貰いたい,日本に招くプロジェクトがあるのか。●日中、省エネで協力強化。経済産業省の杉山秀二事務次官。●【中国】青蔵鉄道を延伸、インド・ブータンの国境の街まで,写真。●【中国】旧式の火力発電設備閉鎖へ 省エネ、環境に対応 国家改革委検討・・・・・中国共産党の機関紙、人民日報は異例の批判的な論評を掲載した。今年後半には電力需給バランスが均衡するとの同委の見方を紹介した上で、論評では、当局の不手際で近い将来「電力供給過剰状態に陥る」と警告した。●ブラジル バイオ燃料で主導権 エタノール生産倍増 輸出拡大を支援。
http://my.reset.jp/~adachihayao/index3news.htm