尖閣諸島の紹介 | 日本のお姉さん

尖閣諸島の紹介

尖閣諸島(せんかくしょとう)は、東シナ海 の南西部(八重山諸島 の北方)にある島嶼 群。尖閣列島ともいう。中華人民共和国では釣魚島、中華民国(台湾)では釣魚台列嶼と呼ぶ。


  • 魚釣島(うおつりじま、中国名:釣魚台): 東西に約3.5km、南北に約2kmの島で面積は 3.82 km²。島南側に海抜200 - 250mの急峻な崖が東西に横断している。最高部は標高362m。
  • 久場島(くばじま、中国名:黄尾嶼): 面積は 0.91 km²。
  • 大正島(たいしょうじま、中国名:赤尾嶼): 面積は 0.06 km²。
  • 北小島(きたこじま、中国名:なし。日本名を使用): 面積は 0.31 km²。
  • 南小島(みなみこじま、中国名:なし。日本名を使用): 面積は 0.40 km²。
  • 沖の北岩(おきのきたいわ、中国名:なし。日本名を使用)
  • 沖の南岩(おきのみなみいわ、中国名:なし。日本名を使用)
  • 飛瀬(とびせ、中国名:なし。日本名を使

    1880年代後半から1940年にかけて日本人が建設した船着場や鰹節工場などがあったが、後に無人島となった。1971年に地下資源の可能性が確認されると、島嶼の領有権をめぐって、中華人民共和国中華民国 が領有権を主張。

    尖閣諸島は沖縄県 石垣市 に帰属している。中華人民共和国は台湾省 宜蘭県 に属すと主張している。

    尖閣諸島にはこれまでに、指定暴力団 住吉会右翼 団体・日本青年社 が1978年に魚釣島に灯台を建設以来、その灯台の保守管理をしてきた。2005年2月、日本政府より「魚釣島灯台を正式に海図に記載し、今後は国が灯台の管理をしていきたい」との申し出がなされ、魚釣島灯台は国に移譲された。また、あまり知られていないことだが魚釣島には尖閣神社 が建立されている。また、尖閣諸島防衛協会 により、日の丸国旗のプレートが設置された。尚、北小島にも灯台がある。海上保安庁 は、かつて魚釣島に仮設ヘリポートを設置していたが、中国政府の抗議により、撤去している。

    尖閣諸島防衛協会発行の尖閣諸島写真集には興味深い資料がある。中華人民共和国発行の社会科地図で、地下資源が確認される以前の1970年の南西諸島の部には、はっきりと"尖閣諸島"と記載され、国境線も尖閣諸島と中国との間に引いてある。しかし、地下資源が確認された以後の1971年の南西諸島の部では、尖閣諸島は"釣魚台"と記載され、国境線も日本側に曲げられている。これは中国の東シナ海への覇権確立と、資源の独占、収奪という目論見を如実に表している。

    領土問題における日本側の主張

    1919年 冬、魚釣島に漂着した福建省恵安の漁民31人の救護活動に対し、中華民国駐長崎領事は石垣村長らに感謝状を贈っている。感謝状には尖閣諸島について「日本帝国八重山郡尖閣列島」と明記しており、当時の中国政府が尖閣諸島を日本の領土であると認めていたことは濃厚である。

    日本は日清戦争中の1895年 1月14日 から一貫して尖閣諸島を領有している。

    尚、中華民国の国定教科書「国民中学地理科教科書第4冊」(1970年1月初版)において尖閣諸島は日本領として扱われている。

    詳しくは尖閣諸島領有権問題 を参照
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


    明王朝(1368-1644)の歴史を記した正史の『明史』は、1679年から着手され、60年の歳月を費やして1739年にやっと完成、刊行した勅撰歴史である。『明史』はミャンマー、ラオスについて雲南の「土司」(=外蕃)列伝のなかで同列に記述しているのに対し、「鶏龍国(けいろうこく)」(=台湾)は「日本に属す」と外国伝の日本、呂宋(ルソン島)の間に併記している。そして清代(1644-1911)の官定史書にも、台湾の領有権については、「日本に属する」と公的に記録されている。例えば、乾隆版『大清統一志』には、「台湾は古より荒服の地であり、中国と通ぜず、名は東蕃。天啓年間(1621-1627年)紅毛荷蘭夷人(オランダ人)に占拠される。(中略)台湾はもともと日本に属する」と記述している。

    明治維新後の1871年、琉球の宮古島の住民66人が台湾南部に漂着し、54名が「牡丹社」という部落民に殺害され、残る12名が命からがら帰国するという「牡丹社事件」が起こった。外務卿副島種臣が1873年に北京を訪れ、清国政府と直接交渉したところ、台湾の住民は「化外の民」で「教化の及ばぬところ」とし、清国政府は事件の責任を回避した。


    結論

    中国(明・清)の行政が及ばない台湾から、更に遠くにある尖閣諸島を自国の領土であるとするのには無理がある。従って『順風相送』や『使琉球録』などで尖閣諸島のことが記載されていても、それらが直ちに中国の尖閣諸島領有の国家意思とはならないのである。また、中国から琉球への使節団よりも、琉球から中国への使節団の派遣回数の方が圧倒的に多いことから、尖閣諸島に対する知識も日本人の方が正確であった。