日本だけが午後3時からの猛暑の中で試合をしたのは電通のせいだったらしい。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151117410/-100
【戦犯】日本のW杯敗退を「アシスト」した、電通とマスコミの商業主義
1 :ムーンマーガレットφ ★ :2006/06/24(土) 11:50:10 ID:???
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=434
日本代表のジーコ監督は、ワールドカップ1次リーグ敗退が決定的となったクロアチア戦(18日)直後の共同インタビューで、2試合連続の酷暑を強調、「テレビ局がそれを望んでいる以上、仕方がない」と熱く語った。だが、この部分を新聞は報じず、書いたのは夕刊紙(日刊ゲンダイ)くらいのものだった。 後述の沢木耕太郎の連載でも述べられているように、ジーコ監督はこれまで、どのような敗戦も受け入れ、外的要因のせいにすることはなかった。
しかし、テレビを観た人はご存知のとおり、冒頭から、酷暑について、かなり強い調子で執拗に語っていた。「テレビ局側の都合もあるのだろうが…」と、聞こえないくらいの早口で同時通訳していたのを、聞いた人も多いだろう。
神保哲生が「その部分だけ訳しませんでした」とブログで書いているように、確かに、訳さなかったと言われても仕方がないくらいの、自粛した訳し方だった。
日本はテレビ局が新聞社の系列下に置かれており、一心同体だ。たとえば、クロアチア戦を放送したテレビ朝日の社長は、必ず朝日新聞社から天下ってくる。当然、サポーターの怒りを買いたくない新聞も、ジーコのこの部分のコメントは、綺麗に削除している。
現地取材中の沢木耕太郎が下記のように書いているが、2試合連続午後3時というのは、確率的には、まずありえないことで、商業主義によるものと考えるほかない。
「この大会において、2試合とも午後3時に戦うということがどれほど特異なことかは全試合のスケジュールを眺めてみればわかる。参加32チーム中、午後3時に戦わざるを得なかったのは約半数の17チームしかない。
しかも、それが2試合ともということになると、わずか3チームに激減するのである。トーゴとセルビア・モンテネグロと日本。もしかしたら、それはテレビ局の意を受けた日本サッカー協会が「依頼」した結果なのかもしれない。なぜなら、ドイツの午後3時は日本の午後10時であり、この時間帯の試合だけが国民が揃って楽しむことのできる唯一の枠だったからだ。」
関連記事:http://sports.nikkei.co.jp/wc2006/report/nikkei05.cfm
続きます。
2 :ムーンマーガレットφ ★ :2006/06/24(土) 11:50:49 ID:???
マスコミでは「かもしれない」という表現が限界であり、「放映権の取得を行ったのは電通で、午後10時の時間帯は高視聴率が欲しいテレビ局も望んだことである」とは、書けない。当然ながら、ゴールデンタイムに近いほうが、権利価格を高く設定できるから電通側のマージンは増えるし、夜中にやられては視聴率が下がるからテレビ局側も困る。
実際、放映権を独占販売した電通は、ボロ儲けした。放映権料を前回大会の2倍強に吊り上げることに成功したのだから。もちろん、この時点から「最低2試合はゴールデン前後で」くらいの暗黙の了解が、少なくとも裏で握れていなければ、ここまで高くはできなかったということは、容易に推測できる。問題は国民側だが、日本代表の勝率を確実に下げてでも、自分が普段から起きている時間帯に試合を観たいだろうか?おそらく、多くの国民は、少しでも勝率を上げ、決勝トーナメントに進むほうを選ぶのではないだろうか。
続きも呼んでね。↓
http://ameblo.jp/uhauhookwww/entry-10013978101.html
ジーコ監督は、日本でくやしいいことがいっぱいあっただろうな!
でも、日本のサッカーは、じわじわと成長している。
ロナウドのような個人プレイが上手いストライカーがいないのは
ジーコ監督のせいじゃない。日本人は、先に点を取ると
どうしたらいいか分からなくなるような性格なの。
同点になると、動転してしてしまう性格なの。
暑かったし、疲れて元気が出ないところを、同点にされて
すご~く焦って全員前に出たので、途中から投入された元気な奴らに
次々とゴールを決められてしまった。
選手は、全力を出したけど、ベスト16に残っても多分それ以上
上には行けなかっただろうから、今回は仕方が無い!
経験を積んだということで、次のW杯で頑張ろう!
ブラジルには勝てないから、オーストラリアとクロアチアに勝てば
良かったんだけどな~。残念!