ついに中国メモリーカードで中国標準を登場させる! | 日本のお姉さん

ついに中国メモリーカードで中国標準を登場させる!

情報産業部が陣頭指揮を執った「モバイルストレージ標準ワーキング


グループ」の成立から2年。ついに中国独自のメモリカード標準が登場


する見込みとなった。

 ワーキンググループの中心企業である 普天集団 の陶雄強・副総裁は


2日、中国が独自に開発したメモリカードの正式標準がまもなく発表され


ることを明らかにした。普天集団とこのワーキンググループは、現在重慶で


標準の制定作業を進めており、早ければ2006年下半期(7-12月)にも


発表される見通しだ。

 ワーキンググループには、普天集団 聯想 (レノボ)、 方正集団


(ファウンダー)などの大手IT企業をはじめ、20数社の中国企業が


名を連ねている。陶副総裁は、ワークグループがすでに100以上の


特許を申請していることを明らかにし、申請認可後はグループの構成


企業に開放されるだろうとの見解を示した。
 
 メモリカードの特許は、これまで欧米や日本企業が独占しているため、


メモリカードを生産する中国企業の利益率は約7-8%だとみられている。


今回制定される中国標準には、これまで支払い続けてきた特許使用料


を抑え、コストダウンと国際競争力強化を図ろうとする関係者の高い


期待が寄せられている。(編集担当:堀内躍史)

■関連ニュース

2005/07/22(金) 22:00:00更新

  米市場調査会社のGlobal Sourcesが20日、中国の

フラッシュメモリカードとカードリーダについての調査報告を発表。

中国大陸のメーカーが2005年に輸出するフラッシュメモリカードの

総額を、前年比100%増の3億240万ドル、カードリーダの輸出

総額を前年比20%増の2520万ドルに達すると予測した。

20日付でeNet硅谷動力が伝えた。

  調査報告をまとめたマーク・A・サンダーソン氏は、「米ITリサーチ

会社のインターナショナル・データ・コーポレーション(IDC)は、

04年から08年まで、フラッシュメモリカード市場の年度複合成長率

が38%を維持すると予測している」として、「市場のニーズに応える

ため、中国大陸のメーカーは05年、フラッシュメモリカードを

2400万個、カードリーダを660万個生産する計画だ」としている。

  また、メーカーがminiSDカードやRS-MMC(小型のマルチ

メディアカード)に生産の重点をシフトしていること、カメラ付き携帯に

対応する大容量カードの開発を進めていることを紹介。

メーカー側は、「2005年のカメラ付き携帯のメモリカードは

512MBが主流となり、将来的には1GBにグレードアップする」と

みている。(編集担当:齋藤浩一)


中国のフラッシュメモリ輸出が前年比100%増へ (2005/07/22)

(サーチナ・中国情報局) - 6月5日

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060605-00000004-scn-sci


恐いのは、中国が世界標準を取るようになること。

逆に日本や世界が中国に特許使用料を払うようになると、

もはや安い中国商品との競争力は無いも同然。韓国が

半導体産業を牛耳ったように、中国にこの産業を独占されてしまう。

言い過ぎかしら?