歩きタバコ禁止の法律を作って欲しい。 | 日本のお姉さん

歩きタバコ禁止の法律を作って欲しい。

高血圧、高血糖、高コレステロールより、死につながりやすいのは

たばこで、受動喫煙でもアスベストやディーゼル排ガスを上回る

被害が出ている――。北海道・深川市立病院の松崎道幸医師

(呼吸器内科)が、6日までの世界禁煙週間に東京都内で開かれて

いる日本呼吸器学会で、こう訴える。


国内外の各種調査を分析した結果で「禁煙こそが最も重要な病気

予防策だ」という。
 松崎医師は、茨城県などが実施した調査に着目した。40歳から79歳

までの健診受診者約9万8000人を、93年から03年まで追跡し、検査値

や生活習慣と死因を調べた結果、喫煙者の死亡率は、吸わない人に

比べて男性で1.6倍、女性で1.9倍だった。


これに対し、高血圧や高血糖患者の死亡率は、正常な人と比べて

それぞれ、1.3倍から1.5倍だった。肥満や高コレステロールでは、

死亡率は正常な人と変わらなかった。


 特に「現役世代」ともいえる64歳以下の男性では、喫煙者の死亡率は

吸わない人の2.1倍に達した。松崎医師は「男性全体の死亡の24%は

禁煙していれば防げたと考えられる。たばこが男性の早死にの最大の

原因だ」と指摘する。
 一方、喫煙者と同居し受動喫煙を受ける人の年間死亡率は、受けない

人に比べ、1.15から1.34倍に高まるとの調査結果が、ニュージーランド

と香港で出ている。


松崎医師によると、日本に当てはめると、10万人あたり170人から

300人程度が、毎年、受動喫煙の影響で死亡することになるという。
 これに比べ、アスベスト(石綿)にさらされる職場で働いた人では、

死亡増は年間10万人あたり約100人、東京都心でディーゼル排ガスを

吸って暮らす人は同約6人と推定されるという。
 松崎医師は「血圧や血糖が高いと健診で“要治療”とされるが、もっと

死亡率が高い喫煙は放置されている。健診で喫煙の有無を調べて、

禁煙を強く勧めるシステムが必要だ」と話している。【高木昭午】

(毎日新聞) - 6月2日

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060602-00000008-mai-soci


歩きタバコは7メートル離れている人にも害を与えているそうだ。

毎朝、歩きタバコのおじさん、お兄さんに囲まれて通勤していると

本当に嫌になる。臭いし、喘息ぎみの時は、咳き込んでしまう。

体が煙を嫌がっているのが分かるのだ。歩きタバコの人を見ていると

吸殻をそのまま道に捨てている。もともとマナーがなっていない人が

歩きタバコをするのだろう。子供が通学中の地下鉄の駅の通路で

他人の鼻から出るタバコの煙を吸いながら歩いている。

トンネルのような通路にタバコの煙が外から流れてくる空気の流れに

そって地下にどっと流れ込んでくる。

子供たちがその通路を集団で毎朝歩いている。慣れているのか結構

平気そうだが、わたしは嫌だ。毎朝小さい子供がタバコの煙を吸って

健康に害が無い訳が無い。

歩きタバコのお姉さんにも毎朝会う。駅に行くまでの間、毎朝タバコを

吸いながら歩いている。不用意に歩いていると毎朝、タバコをどこかで

吸い込んでしまう。歩きタバコの人間に追い越されるのが一番辛い。

いきなり追い抜かれると、肺の中まで煙を吸い込んでしまう。

逃げられない。(以前にも書いたけどね。)

そんな時、大抵心の中で「シネ!」とつぶやいている。

聖書によるとわたしは、毎朝人殺しをしていることになる。

心の中で思っただけで、罪を犯したのと同じことだというのが神さまの

基準だ。でも、「シネ!」と言わなくても、タバコを吸う人は、死亡率が

高いようだ。こんなコトを書くと、更年期障害だから怒りっぽいのだって

思われるかな、、、。OBAHANは怒ってはいけないのか?

わたしは、歩きタバコをして、喘息の人に煙を吸わせるヤツだけは

赦せない!ホントにホントに喘息が出ている時にタバコの煙を吸うのは

辛いのだよ~!稲科の植物の花粉のアレルギーなので、最近喘息ぎみ。

おとつい病気の猫のB君がベランダに出たがったので、一緒にベランダに

座っていたら、喉がヒューヒューいい出したのだ。

中国から黄砂がまだ来てるのかなと思った。以前中国から黄砂が来たときに

喉に何かがまとわり付くようないや~な感じがあったが、それと似たような

変な感触が喉にあった。単に稲科の花粉にやられただけかもしれないが、

花粉プラス黄砂プラス歩きタバコは、最悪だと思う。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


路上は全面禁煙に=「発がん物質7メートル先まで」-学会が自治体に提言

屋外での受動喫煙を防ぐため、
日本禁煙学会(理事長・作田学杏林大教授)は
31日の世界禁煙デーに合わせ、路上や公共施設の敷地内を
全面禁煙にすべきだとの提言をまとめ、自治体などに送付した。
「歩きたばこの禁止」が広がる一方で、
屋外に灰皿を設置する動きもあるのを問題視。
「煙やにおいは7メートル届く。
直径14メートル以上の空間を確保できなければ
灰皿を置くべきではない」としている。
 送付先は、東京都中央区長や佐賀県知事、静岡市長ら。
銀座歩行者天国を抱える中央区など
「受動喫煙の問題がある所」からピックアップした。
 提言で同学会は、屋外の受動喫煙に関する米国の専門家の論文を引用。
たばこのにおいや発がん物質は無風の条件下、
1人の喫煙者の周囲7メートルまで到達し、
4メートル以内では目の痛みやせきなど
急性の健康被害が起きるレベルに達すると指摘した。 

(時事通信 5月31日6時0分更新)

http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=45126&pg=20060531