kiss me, girl, your old one | 日本のお姉さん

kiss me, girl, your old one

卒業式、入学式での国歌斉唱が浸透するなか、「君が代」の替え歌がインターネット上などで流布されている。「従軍慰安婦」や「戦後補償裁判」などをモチーフにした内容だが、本来の歌詞とそっくり同じ発音に聞こえる英語の歌詞になっているのが特徴で、はた目には正しく歌っているかどうか見分けがつきにくい。既に国旗掲揚や国歌斉唱に反対するグループの間で、新手のサボタージュの手段として広がっているようだ。


 替え歌の題名は「KISS ME(私にキスして)」。国旗国歌法の制定以降に一部で流れ始め、いくつかの“改訂版”ができたが、今年二月の卒業シーズンごろには一般のブログや掲示板にも転載されて、広く流布するようになった。


 全国規模で卒業式、入学式での国旗掲揚、国歌斉唱に反対する運動を展開するグループのホームページなどでは、「君が代替え歌の傑作」「心ならずも『君が代』を歌わざるを得ない状況に置かれた人々のために、この歌が心の中の抵抗を支える小さな柱となる」などと紹介されている。


 歌詞は、本来の歌詞と発声が酷似した英語の体裁。例えば冒頭部分は「キス・ミー・ガール・ユア・オールド・ワン」で、「キー(ス)・ミー・ガー(ル)・ヨー・ワー(ン)」と聞こえ、口の動きも本来の歌詞と見分けにくい。


 歌詞の意味は難解だが、政府に賠償請求の裁判を起こした元慰安婦と出会った日本人少女が戦後補償裁判で歴史の真相が明らかにされていくのを心にとどめ、既に亡くなった元慰安婦の無念に思いをはせる-という設定だという。皇室に対する敬慕とはかけ離れた内容で、「国家は殺人を強いるものだと伝えるための歌」と解説したホームページもあった。


 ≪陰湿な運動≫


 高橋史朗・明星大教授(教育学)の話「国旗国歌法の制定後、正面から抵抗できなくなった人たちが陰湿な形で展開する屈折した抵抗運動だろう。表向き唱和しつつ心は正反対。面従腹背だ。国会審議中の教基法改正論議で、教員は崇高な使命を自覚することが与野党双方から提案されている。この歌が歌われる教育現場では、論議の趣旨と全く反する教育が行われる恐れすらある」


     ◇


 ■「君が代」の替え歌 歌詞と訳


 【詞】


 Kiss me, girl, your old one.


 Till you’re near, it is years till you’re near.


 Sounds of the dead will she know?


 She wants all told, now retained,for, cold caves know the moon’s seeing the mad and dead.


 【訳】


 私にキスしておくれ、少女よ、このおばあちゃんに。


 おまえがそばに来てくれるまで、何年もかかったよ、

 そばに来てくれるまで。


 死者たちの声を知ってくれるのかい。


 すべてが語られ、今、心にとどめておくことを望んでくれるんだね。


 だって、そうだよね。冷たい洞窟(どうくつ)は知っているんだからね。


 お月さまは、気がふれて死んでいった者たちのことをずっと見てるって

 ことを。

http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20060529/m20060529000.html


テレビのニュースで聞いたけど、何のことか今ひとつ理解できな

かったのだが、誰かが変な英語の君が代の替え歌を作ったらしい。

英語としては正しいの?日本語で替え歌を作れなかったの?

わたしなら作れるよ。でも、日本の国歌をバカにするヤツは、

サッカーの試合の前に、国旗掲揚の時にブーイングする中国人と

同じぐらい「みにくい」と思う。反日日本人は、とっとと、好きな国を見つけて

海外移住してくれ。外に出ると、日本の良いところも、見えてくるからさ。