中国で小泉首相の靖国神社参拝をどう思うかと聞かれたら。 | 日本のお姉さん

中国で小泉首相の靖国神社参拝をどう思うかと聞かれたら。

先日中国を訪問し各地で学生に向けて話す機会を与えられました。
 ごく一般的に、日本はどんな国だとか、日本語を学ぶにはどうすれば

よいかとか、何が流行っているかなどを話し穏当に終了したものの

その内の一箇所で、「小泉首相の靖国問題についてどう思うか」という質問を

受けました。
私は「国際関係の基本原則は内政不干渉である」ということを骨格に

中国に対する日本の貢献を話しましたが、問題発言だということになり

その後の活動に支障を来たしました。


終ってから、果たしてどのように話すべきだったのか再考し、ひとつの

考えを得ました。

私はそのことを試す機会を得ていませんが、このような話し方が中国の人々には

納得しやすいのではないかと思いメールいたします。


中国では個人的なレベルはともかく、公の場に置いて政府批判は大きな問題

となります。このことは全中国人が骨身にしみて理解していることです。


で、あるならば、ばか正直に自分の意見を言う必要はありません。

一方で、中国に迎合して発言するのは何の解決にもなりません。


そこで「中国の指導者は、靖国参拝は問題と言っている。

みなさんはそのことに賛同されていると思う。
  私は日本人として、日本の指導者が靖国に参拝すべきだといっている以上、

賛同せざるをえない」というべきではないのか。
もし「あなたの立場はわかった。ではあなた個人はどう思っているのか」と

問われたら「それでは聞きたいが、みなさんの中で胡錦濤主席の考えに

反対の方、手を上げていただきたい。


もし、内心反対だとしても上げられないのではないでしょうか。
私も同様に、小泉総理に反対することはできない」と答え、それでも

食い下がられたら「日本には言論の自由はあるが、中国にはない。


わたしの考えは日本へ来てくれたら話す。

私は、世界平和が大切だと思っている」と答えればよいのではないかと。
 我々は、つい「言論の自由」を前提に、自分の意見を言わなければと

思ってしまう。
しかし全体主義の社会では「全体主義の納得の論理=指導者の言葉が絶対」

の上に議論を構築すればよいのではないかと思った次第です。
    (HO生)



(宮崎正弘のコメント)それが正しい考えと思います。

実は小生も過去五年間、各地で「小泉首相をどう思うか?」と度々

質問を受けました。「リーベンシャウチュエン、ザンマヤン?」。


 小生は「小泉首相が信念をもって靖国参拝を繰り返すことは

個人の心の問題だと多くの日本人は考えており、それは表現の自由、

宗教の自由、結社の自由が保障されている自由主義社会では、

非難すべきことでも何でもない」と答えています。

 だいたい会話はそこで終わり、靖国に関して言えば、それ以上の

追加質問をされたことはありませんね。


◎宮崎正弘のホームページ 

http://www.nippon-nn.net/miyazaki/
◎小誌の購読は下記サイトから。(過去4年分のバックナンバー閲覧も可能)。
http://www.melma.com/backnumber_45206/