ニッポン頑張れ!
奴は、奴隷のド~ 日本国は、どこかの国の奴隷にはならないけど、
気分はアメリカと中国のお手玉。打ち出の小槌。
振れば金が出る。今までずっとそうだったから。
アメリカにはグマム移転の
費用を約9000億円払うようにせまられるし、中国には、
昔の中国軍が怠慢で地中に埋めた日本の化学兵器の
掘り出し代に1兆円払えと言われている。
たぶん、出すね。
冷は、冷戦のレイ~ 日本国は、中国にミサイルを向けられているけど、
今のところ平和。
中国は軍備をどんどん近代化させているけど、
今のところ平和。
日本には軍隊が無いし、核も長距離ミサイルも無いので
「冷戦」にもならない。
全てはアメリカと中国しだい。
未は、未熟のミ~ 日本国は、政治が未熟なので、天下りを止められない。
外交も未熟だし、ロビー活動も未熟だし、
中国や韓国がアメリカの新聞で日本の悪口を書いて、
日本がさも軍国化しているように見せかける行為を
阻止できない。 それで、一般のアメリカ人は勘違いして
「日本人もさっさと中国に謝ればいいのにね~。」などと
言っている。
負は、負債のフ~ 日本国は、負債がある。国債を国民に売りすぎ。
天下りと、官僚の無駄使いを止めればいいのに、
なかなか思い切った改革は難しいらしい。
それでも、かなり頑張った方らしいが、天下りは増えた。
新しい政府機関が増えたから。
訴は、訴訟のソ~ 日本国は、外国人が戦争の訴訟にくると、たいがい金を出す。
拉は、拉致のラ~ 日本国は、国民を拉致されても、全員は取り戻せない。
死は、死刑のシ~ 日本国は、二十歳以下の人間が、
他人の奥様とお子様を 殺しても死刑にしないよう
弁護士にドタキャンを許す。
こんな日本ですが、戦争で負けてから日本を良くしようと
頑張る政治家が選ばれてこなかったからだから
仕方が無いよね。
当時は中国に金を出すのは、良い事だと考えられていたから
仕方が無いよね。
中国には良い国になってもらいたかったし、
日中友好は良い事だと思っていたからね。
(日本が中国に優しくすると、当然中国も日本に優しくしてくれると
思っていたからね。)
経済成長にばかり心が行っていたから、政治が
適当になったのかな。
周りの外国に合わせてばかりいたのが、
良くなかったのではないでしょうか?
竹島も韓国に盗られ、東シナ海のガスも中国に盗られ、
まだまだいろんな島を盗られそう。魚だって盗られるよ。
人間だって、北朝鮮に盗られたよ。
今までのやり方が間違っていたのだと
まず、気が付かねばならないね。
中国人や韓国人や北朝鮮人には、日本人の気持ちが
通じなかったということを気が付くべきだね。
あちらの政府が、自国民を洗脳しているかぎりはね。
これからは、外交のやり方を変えていかねば。
そのためには、古いお仕着せの憲法は脱ぎ捨てて
新しい憲法を着て、
外交を始めないといけないんじゃない?
ホント、日本はイイカモだわ。
騒げばいくらでも金を出すんだもの。
それでも、日本は民主的な良い国なのは間違いない。
周りのアジアの三国が民主的な国では無いから、
日本の良さが際立っているよね。
王監督と、イチローと、他の人たちがかっこよく野球で
一番になってくれたから、すっとしたよ!
スポーツは、外国のいいなりにならなくていいし、
実力で一番になれるからいいね~!すっきり!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇「グアムに空自用施設」提案【ワシントン及川正也】米国防総省当局者は14日、在日米軍再編に伴う沖縄海兵隊のグアム移転費用が総額100億ドル(約1兆1800億円)に上り、そのうち75%の負担を日本に求める案を日本側に提示したことを明らかにした。航空自衛隊など自衛隊用の常駐施設をグアムに整備することも提案、これも移転費総額に含まれると述べた。日米両政府は3月中の最終合意を目指すが、米側からの多額の負担要求が明確になったことで、調整難航も予想される。
同当局者は、再編の一環として米軍部隊の国内移転先となる沖縄県名護市や山口県岩国市で政府と地元との調整が難航している点について「地元の支援は必要だが、日米安保に地方自治体が拒否権を持つとは思わない」と述べ、日本政府が指導力を発揮するよう期待を表明した。日本が求める外交・防衛閣僚の日米安全保障協議委員会(2プラス2)の開催には「地元との合意がない現状では時期尚早だ」と強調、消極的な姿勢を示した。
グアム移転費として米側は2月、約9000億円(76億~78億ドル)と日本側に提示していた。これについて同当局者は「当初試算は基地内の建設費用で約80億ドルだったが、海兵隊が使う港湾施設は未整備であり、インフラ整備が必要だ」と述べ、基地外にかかる費用として約20億ドルを増額したことを明らかにした。日本側の負担を「75%」と定めた点に関しては「海兵隊移転は日本側が要請してきたことだ。(移転後も)米国は引き続き日本の防衛にあたる。責任の分担を考慮すれば合理的な割合だ」と述べた。
同当局者はグアムに移転する沖縄海兵隊が昨年10月の合意時の7000人から8000人規模に増えたことを確認、「家族約9000人を含めた計約1万7000人がグアムに移る」と説明した。
毎日新聞 2006年3月15日
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/archive/news/2006/03/15/20060315dde001010010000c.html