中国共産党は台湾と日本が欲しいのだ。 | 日本のお姉さん

中国共産党は台湾と日本が欲しいのだ。

中国共産党は台湾と日本が欲しいのだ。

台湾はいまだかって、中国共産党に支配されたことはない。

日本との戦争に負けたのは、蒋介石の率いる国民党で、

国民党は、共産党に負けて、台湾に逃げた。

そして、もともと台湾にいた人間を、大量に殺してしまい

台湾を支配した。台湾の知識人や、将来国民党に逆らいそうな

人までその時に殺された。

ただし、今では台湾は、民主的な国になりつつある。


中国は、勝手に「一つの中国」というスローガンを全国的に

掲げて、国民13億人を教育した。それで中国人はすっかり

台湾は中国のものだと思っている。

こんな中国が、もし「日本は中国のもの」というスローガンを

掲げたら、中国人は、そう思いこむのである。


日本は、絶対に大人しく外国に黙って従う、羊のような国で

あってはならない。台湾に対する中国のやり方を良く見れば、

同じ事を日本に仕掛けてくるだろうと容易に考えられる。


東シナ海のガス田の件も、強引な中国のやり方をみると、

中国がどんな国か、わかっただろう。

日本が国連の常任理事国に

入れなくなるよう中国がジャマをした件を見れば、

すでに、中国のあくどいやり方が、台湾に対する態度と

同じだとわかっただろう。


日本は今までと同じように、のほほんと、中国の言いなりに

していては、いけないのだ。
中国は、はっきりと、台湾と沖縄は中国のものだと言っている。

沖縄を支配するなら本土も支配するのは簡単だ。

あっさり中国に支配されないよう、今から強きになって

軍備もきちんと整えなければいけない。

そんなことは、オバハンのわたしでもわかることだ。


憲法九条では、目の前で中国軍が、民間の船を攻撃していても

自衛隊は手を出せないのだそうだ。

アメリカの船が、中国の攻撃に遭っていても、それを見捨てて

危険を回避するために、逃げなければならないそうだ。

こんな、意味のない法律に日本が縛られているから、日本企業が

東シナ海でガスを吸えないのだそうだ。

中国軍が攻撃してきても、自衛隊が民間人と民間の会社を

守れないのが憲法九条という法律なのだ。

このままでは、中国に甘くみられ続けて、竹島のようにどんどん

日本の領土を実行支配されるだけだ。

そうならないために、日本人は意識を改革し、自分の国は

自分で守れるようにしないといけない。

簡単な事なのに、できないのは今まで日本人のこころが、

縛られていたからだ。日本がおとなしくしていれば、中国は

仲良くしてくれるなんて、勘違いだったと、現実を見れば

わかったはずだ。中国共産党は、そんな生やさしい考えは

持っていない。彼らは昔からの願望を実行に移しているだけだ。

正直わたしも、中国が経済を開放したら、もっと国際的になって

話しがわかるようになり、クリスチャンに対する迫害も止むかと

思っていたが、止むどころか、最近ますます宗教家に対する

逮捕、拘束、拷問、殺害が増え、おまけに臓器を取り出し、

外国人(日本人を含む)に臓器を売っているそうではないか。

中国はマンガみたいな恐い話しが、

2006年の今、現実に起こっている国なのだ。

日本人はいいかげん目を覚まして、中国共産党の支配下に

入ってしまわないようにしないといけない。いったん自由を

奪われたら、取り戻すのは難しい。13億人のうち、9億人は

極貧の農民。2億人は都会で働く貧乏な元農民。

残り1億人は都会の金持ちで、残り一億人は官僚だそうだ。

その13億人をトップの9人が、支配しているのが中国だ。

(実際には、中央の指示に地方の官僚や軍閥が金欲しさに

言うことをきかないということなどがあると思うが、、、。)

国民の意見や世論など、軍が操っているので、無いも同然。

13億の国民は洗脳されて、中国共産党の思いのままだ。

逆らえば監獄で拷問されて死ぬまでだ。

こんな国に支配されたら、お終いだ。

(日本人も中国人のように洗脳されて、自由が無くなるのだ。

 中国人のように、洗脳されていることすらわからなくなって

 しまうのがオチだ。)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060315-00000013-san-int

【北京=矢板明夫】中国の温家宝首相は十四日の記者会見で、台湾の陳水扁総統が中台間の段階的な統一を目指した「国家統一綱領」と「国家統一委員会」を事実上廃止したことに関して、「両岸(中台)関係に緊張をもたらした」と強く批判する一方、「(台湾の与党)民進党が『台湾独立綱領』を放棄すれば、前向きに対応し、交渉する用意がある」と述べた。民進党に対して条件付きながら対話を呼びかけ、柔軟な一面を見せることで、同党や台湾世論に揺さぶりをかけたものだ。
 温首相は会見でまず「台湾当局の指導者は、(台湾民衆の)視線をそらすため、トラブルをつくり出し、台湾島内の混乱と両岸の緊張関係をもたらした」と名指しをさけながらも、陳総統を厳しく非難。今後については「事態の発展に注目し、発生し得る一切の結果に対応する準備を進めている」と台湾への武力行使を放棄しない姿勢も改めて表明した。
 その上で「どんな政党であれ、いかなる人であれ、以前の言動と関係なく、『一つの中国』という原則さえ堅持すれば、私たちは対話、交渉を行いたい」と語り、「一つの中国」原則の下で話し合いにより、台湾問題を解決する姿勢を強調した。
 温首相の会見は、台湾問題に関して陳総統非難一辺倒だった今月七日の李肇星外相の会見と比べると、民進党に対話を呼びかけるなど一歩踏み込んだ内容になっている。民進党に呼びかけるにあたっては、同党内に必ずしも「陳水扁路線」にこだわらない勢力が存在していることを意識したとみられる。

(産経新聞) - 3月15日