日本をニホンと読むか、ニッポンと読むかについて。 | 日本のお姉さん

日本をニホンと読むか、ニッポンと読むかについて。

インターネットは、便利だ、、、。

何でも直ぐに調べられる。でも、その情報が正しいのかは

自分で判断するしかない。自分が信じたかったら信じ、

信じたくなかったら信じないのが、普通の心情だが

信じたくなくても、事実は事実なのである。

日本の読み方は、ニホンでもニッポンでも

どちらでもいいということが書いてあった。


最近、ヨットの大会ではNIPPONと帆に書いてあるし、

切手にもNIPPONと書いてあるので、

外国向けにはNIPPONという読み仮名を使う用に

したんだろうなあと、何となく感じていたが、

昔の人ほど、ニッポンと呼ぶ場合が多いというアンケート結果も

あるし、奈良時代は「にっぽん」と、皆さんが呼んでいたという

話もあるので、本来はニッポンということで、わたしは納得する

ことにした。でも、どちらでもいいというあいまいな感じが、

なんともニッポンらしくて面白いなあ。


サッカーの応援では

ニッポン!の次にチャチャチャと、手拍子を入れるのが、

何となく言いやすくていい感じ。

ニホン!、、、チャチャチャでは、何となく拍子抜けな感じ。

対外的にはニッポンでいいのかもしれない。


スペイン人は日本のことを「ハポン」と呼んでいる。

最初に「J」が付くのだが、「J」は[「ハ」と発音される。

たぶんイギリス人が「J」をそのまま発音してジャパンと

読んだのだ。(勝手に納得。)

その流れで、アメリカ人も日本をジャパンと呼んだのだ。

(勝手に決め付ける。)

アラブ人は、日本のことを「ヤバン」と呼んでいる。


なぜ外国人が日本をニッポンと呼ばないのか不思議だが、

もしかして最初に日本を世界に紹介した外国人が

ニッポンという音を発音しにくかったのかな。

(勝手に想像してみる。)

台湾人が日本と中国語で言うと、リーペンと聞こえる。

中国人が言うと、ズーペンとかジーペンという音に聞こえる。

こちらは、漢字をそのまま中国読みしているだけなので、

ニホンでもニッポンでもない。でも上海の人が上海弁で

日本という字を読むと、サップンとかサッポンとか言っていて、

なんとなくニッポンに似ているので面白いなと思う。


以上、つまらない話におつきあい

くださりありがとうございました。

紹介します。
    ↓

http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/onyak/nippon.htm

http://www.tepore.com/koe/sei/041007/