話し合いの結果は? | 日本のお姉さん

話し合いの結果は?

話合いは、思ったとおり

いつまでたっても平行線で、

中国はガス田とガス田をつなぐ

パイプラインの敷設を終了している。

中国は東シナ海の日中中間線より日本側の海域だけを

共同開発の対象範囲とする主張を繰り返している。

話にならない。中国も話などする気は無く、伸ばすだけ伸ばして

いるだけだ。そんなの、みんなわかっている。わかっているけど、

話し合いをするポーズは必要だ。中国が

東シナ海をあきらめないのはわかっているが、それでも

日本だって、中国に対して永遠にうるさく言う態度が必要だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


[ガス田協議]「宥和姿勢だけでは前進しない」

 中国が開発を中止せず、共同開発のめども立たないのなら、日本も、試掘に向けた環境を整えるしかない。協議の継続が開発の既成事実化につながってはならない。

 東シナ海の天然ガス田開発を巡る日中実務者協議が、5か月ぶりに北京で行われた。日本は前回協議で、排他的経済水域(EEZ)の境界と主張する「日中中間線」にまたがる海域でのガス田共同開発を提案した。

 中国は新たな提案を示したが、その内容は明らかにされていない。日本案とはかなりの開きがあったとされる。

 中間線の中国側で進めるガス田開発についても、日本の開発中止要求に激しく反発し、「日本と争いのない中国近海で行っている」と、これまでの主張を繰り返した。

 中国がEEZの境界を日中中間線だと認めるなら、開発海域は中国のEEZとなるが、中間線を認めない現状では係争中の海域だ。関係国に「合意への到達を危うくし又は妨げないためにあらゆる努力」を求めた国連海洋法条約に反する行為であるのは明らかだ。

 日中両国は、対話による解決を図ることで一致した。だが、協議を重ねるだけで前進を図れるかどうか疑問である。

 二階経済産業相は「試掘の道は取らない」と言う。二階経産相はかつて、中国の江沢民・前国家主席の講話を刻んだ石碑を地元に建てようとした親中派だ。二階経産相の就任を中国が好感し、日本に歩み寄る可能性もある、と期待する向きも国内にはあった。

 だが、今回の協議でも中国は開発中止要求を拒否した。前回協議の後、ガス田とガス田をつなぐパイプラインの敷設を完了させるなど、着々と開発を進めている。宥和(ゆうわ)的な姿勢だけでは、事態の打開は期待できない。

 今回の協議も、本来なら昨年10月に開くはずだった。中国は、小泉首相の靖国神社参拝というまったく別の問題を持ち出し、協議をここまでずれ込ませた。

 中国の姿勢に開発の既成事実化を図る意図がうかがえる。日本も、当然の主権の行使として、日本側海域で試掘に向けた準備を粛々と進めるべきだ。

 自民党は、試掘の際の安全確保を目的とした法案を今国会に提出する考えだ。民主党も先の国会で海洋権益関連法案を提出している。双方が歩み寄って、できるだけ多くの賛成で法案を成立させるのが望ましい。

 主権と権益を守る日本の意志を明確に示すことが、国際ルールに反した行動を中国に自制させることにつながる。

2006年3月8日1時34分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060307ig90.htm

【北京7日共同】北京で行われていた東シナ海の天然ガス田開発をめぐる日中政府間協議が7日終了、日本側によると、中国政府は共同開発に向けて新たな提案を日本側に示した。具体的内容は不明だが、複数の日本政府筋は7日夜「受け入れがたい提案」と述べ、拒否せざるを得ないとの考えを示した。
 中国側は前日の協議で東シナ海の日中中間線より日本側の海域だけを共同開発の対象範囲とする従来の主張を繰り返しており、日本にとって厳しい提案である可能性が高い。協議は平行線のまま終わった。日本側は同案を持ち帰って検討する考えを伝えた。次回協議は近く東京で開催することで基本合意した。

(共同通信) - 3月8日

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060308-00000004-kyodo-int