商道徳ってナニ? | 日本のお姉さん

商道徳ってナニ?

会社の近所の人の話だが、商品を大量注文しておいて、


その代金を支払わず、その商品を売った金で別の商品を


仕入れ、その商品を売ったら、その金でまた別の商品を仕入れて


それを売り、、、、という商売を続けている会社があるのだという。


そして、何度、内容証明を送りつけて請求しても金を払わず、


集金に行っても、わずかばかりの金額しか払わないのだという。


「いっそのこと、倒産してくださいよ!」と言ってみたこともあるそうだ。


商品は出たり入ったり動いているので現金収入はあり、会社としては


やっていけているそうだ。それで、仕方なく車で集金に行くと、


路上駐車で、駐禁キップを切られ、泣くに泣けない状態に陥(おちい)った


日もあったそうだ。仕方なく、集金に行けば近所の有料パーキングに


入れることになる。すると、その会社が返してくれる金額よりも、


パーキング代の方が高いので赤字になるのだそうだ。


電車で行って集金しても、同じように赤字になる。


その会社は、他の場所からも商品を注文しては、支払いを


遅らせているのだが、しつこく集金に来る恐い会社には、ちゃんと


支払いをしたり、収入があれば恐い会社に先に支払いをしたり、


相手を読んでいるらしい。「この会社は、大丈夫。」と思うと、


支払いを拒むばかりか、「無いモンは、無いんや!」と、


逆切れするそうだ。


東京の知り合いの商店でも、工事さんが、工事の注文を


受けると、つけで、いろんな用具や、ボルトなどの必要な部品を


購入し、工事が終わって、現金収入が入ると支払いに来るのだそうだ。


そして中には、散々つけを溜めたあげく、倒産する工事屋が


あるのだそうだ。倒産していなくても、しつこく集金に行っても


2、3千円ずつしか払わない、たちが悪い工事屋もあるのだそうだ。


そんな工事屋でも、恐い店の支払いは、先に済ませ、自分が


「この店は、大丈夫。」と思えば払わない。そして、決して全額は


払い込まないのである。そんな商売をする人々は、日本では


少ないが中国ではたくさんいるらしい。


中国深センで働くHAJIMEさんによると、ひどい所では、商品の


受け取りが終わっても、全然約束のお金を支払ってくれず、


足しげく集金に行くとチビチビ払ってはくれるのであるが、


全額払う気など皆無で、その内あきらめて


集金に来なくなるのを待っているのがバレバレなのだそうだ。


おまけに「どうだ!わしの商売はすごいだろう!?」と自慢するんだとか。


農耕型の商売は、次回も取引をしてもらうために、信用が大事なので


納期も守るし、決めた額はきちんと支払い、次につなげるが、


中国のような、新しい会社を作るのも、潰すのも思いのままな


狩猟型の商売をする国では、次回の取引など考えないから、


いくらでも相手を騙すし、、商品を受け取った後でゴネまくり、


決めた金額も支払わず、やっかいなことが起るとすぐ会社を潰して


トンズラする人が本当に多いらしい。そんな中国人に慣れていない


現地で働く日本人ビジネスマンたちは、慣れるまではいろいろ


騙されたりして大変なのだそうだ。(慣れていても大変だと思うが、、、。)