古代貝紫で染色 | 日本のお姉さん

古代貝紫で染色

古代貝紫の研究をして着物を染めておられる染色家の

展覧会が行われる。

聖書にも、「紫の細布を着た人」という言葉が出てくる。

それは、貝の中にある紫の染料を使った貴重な

染物を着ている贅沢な金持ちという意味。

一グラムの染料は、貝千個分なのだそうだ。

ローマ時代では、王様のお召し物にしか使えないほど貴重な

染料だった。日本の吉野ヶ里遺跡の中にも貝で染められた

小さな布片が発見されたそうだ。

アクキガイ科の貝の内臓のパープル線という特殊な線(1mm)を

取り出して、布を染めると黄色になるが、それを太陽光に当てると

きれいな紫に染まるのだそうだ。

《展覧会》
 蘇る幻の貝紫『西山和恆展』

 日本橋髙島屋 3月2日(木)~7日(火)
 大阪髙島屋   3月9日(木)~14日(火)
 京都髙島屋   3月15日(水)~20日(月)
 横浜髙島屋   3月22日(水)~28日(火)
 名古屋髙島屋 4月5日(水)~11日(火)


西山和恆染色展

  ↓
http://www.enjoytokyo.jp/OD004Detail.html?EVENT_ID=14443

過去の染色展

  ↓

http://www.wako.co.jp/hall/0504/hall2.htm

2月21日の徹子の部屋にゲストで出ておられました。。

  ↓

http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/

「蘇った古代文明の色」著者西山和恆

  ↓

http://www.bungeisha.co.jp/bookinfo/detail/4-8355-2626-0.jsp

紫色について

  ↓

http://www.wanogakkou.com/life/00100/00100_007_03_2.html

4~5Pに記事あり。

  ↓

http://wrs.search.yahoo.co.jp/S=2114736003/K=%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E8%B2%9D%E6%9F%93%E8%89%B2/v=2/SID=w/l=WS1/R=6/IPC=us/SHE=0/H=0/;_ylt=A9JQ8ELB4PtDnx4BLhyDTwx.;_ylu=X3oDMTBjcWlmbGY5BGwDV1MxBHNlYwNzcg--/SIG=12d09q9eo/EXP=1140666945/*-http%3A//www.city.yaizu.shizuoka.jp/koho/koho_20040801.html