中国青年報が李さんを更迭 | 日本のお姉さん

中国青年報が李さんを更迭

中国の歴史教科書の問題点を指摘した袁偉時・中山大教授の論文を

掲載したら、なぜ中国人民の民族感情を傷つけたことになるのか、

日本人のわたしには、全然わからない。


すぐ傷付く方が悪いと思う。すぐ傷付く人というのは、自尊心が

異常に高い人で、こころに大きな劣等感を抱えている人だ。


こころにそんなに大きな劣等感を抱えている原因をつきとめ、

弱さも強さも自分の中に同時に存在するのだという事実を

直面すればいいのだ。そして少しずつ自己を改善していこうと

勤めだすなら「進歩」することができるのではないか。


目隠ししていては自分の顔が見えないのだ。

顔に泥がついているなら、ついているのではないか?という意見を

言う人を殴り倒すのではなく、

鏡でチェックして、本当ならぬぐえばいいだけだ。

本当ではなかったら、付いていないではないか!と、怒ればいい。


劣等感に裏打ちされた優越感など、害でしかない。

国家も同じことなのではないか?プライドを持って生きることと、

すぐに傷付くような感情を持って生きることは、別のことだと思う。


逆に、ちょっとした記事に目くじらを立てて、編集長を更迭するなんて、

おかしな国だなあと、全世界が不審に思う。

中国は今、世界から注目されている国なのだ。

もう少し紳士的に考え、行動する中国青年報であってほしい。

立派な編集長は国の宝なのではないか?


「中国人民の民族感情を傷つけたか、傷つけていないか」

いったい誰の基準でそうなるのか?

その基準がおかしいとは、中国では誰も考えないのか?

共産党中央宣伝部に劣等感があるのではないか?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


【北京=末続哲也】中国有力紙「中国青年報」の付属週刊紙

「氷点週刊」が共産党中央宣伝部から停刊処分を受けた問題で、

青年報は16日、氷点週刊・編集長の李大同氏を更迭した。

関係筋が明らかにした。

Click here to find out more!

 氷点週刊は3月1日から復刊される見通しだが、同紙は以前の

ような自由な編集方針をとれないと見られる。

 李氏は、青年報傘下の研究機関に配属された。

同氏更迭は言論統制を強める党中央宣伝部の意向をくんだ

青年報上層部の決定と見られる。

また、氷点週刊の復刊は国内世論に配慮した結果という。

 停刊事件は、氷点週刊が先月11日、中国の歴史教科書の問題点を

指摘した袁偉時・中山大教授の論文を掲載したのが直接の原因。

宣伝部は、「中国人民の民族感情を傷つけた」などとして停刊処分を

決めたが、すぐに李氏は反論書簡を公表。

さらに、党監督機関・中央規律検査委員会への異議申し立てにも

取り組んでいた。

 今回の停刊処分を巡っては、朱厚沢・元中央宣伝部長などの

元党幹部ら13人が2日付で共同声明を出し、宣伝部に対し

「言論の自由のはく奪だ」と非難、同紙復刊やメディアの権利を守る

法律制定などを求めるなど、波紋を広げていた。

また、同紙編集部には復刊を望む読者の電話が連日、多数

かかっていたという。

 しかし、党指導部は、貧富の格差拡大や腐敗の横行などを受けた

庶民の党に対する不満の増大に危機感を強めており、世論を左右する

言論機関への統制に一層力を入れている。

 このため当初から、「復刊しても李氏は更迭される可能性が高い」

(中国筋)との見方が広まっていた。

2006年2月17日1時33分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060216i115.htm