日本には中国の昔の習慣が残っている | 日本のお姉さん

日本には中国の昔の習慣が残っている

日本人は箸を横に揃えて置きます。

中国も昔(三国志など)は横に揃えて置いていたんだって。

他にも「湯tang1」の意味は現在は「スープ」ですが、昔(三国志など)
 は日本と同じお湯の意味でした。
 「走(zou)」の現在の中国語の意味は「歩く」ですが、昔は日本と同
 じ「走る」意味でした。


 この内容に関連しますが、中国の南部に広く住んでいる客家(kejiaはっか)
 の発音は、日本語の訓読みに近いそうです。

 客家では、日本と似た習慣が残っているそうです。食べるものも

 似ているそうです。日本人のルーツには、客家も混じった時期があるのです。

 日本人のDNAは、ラップランドの一民族イヌイットと近いという説もあります。

 赤ちゃんのおしりの斑点はモンゴロイドの蒙古斑ですね。

 そういえば中国の赤ちゃんのおしりには、蒙古斑があるのを見た事が無いぞ。

 やはり人種的には遠いのか?

 日本語の文法はトルコ語と似ていると、トルコ人が言っていました。

 日本語の発音と客家の発音は確かに似ています。

香港人がしゃべる広東語も、日本語に似ている発音が多数ありました。

 韓国語も日本語とそっくりなのがあるのは、戦争の時の影響でしょうか?

 たとえば牧師は韓国語ではボクサンニンです。そっくり!



注;客家は紀元4世紀から12世紀にかけて黄河流域(所謂、中原)か
  ら南方に移住した正当な漢民族で、客家語は唐宋時代の中国語の特
  徴を良く残していると言われている。

  客家は著名人が多いのも有名です。

  例えば
  民族の国父、孫文
  朱子学を確立した朱熹
  タイガーバームを発明した、胡文虎
  中国の前長老、とうしょうへい
  シンガポールの李光耀上級首相
  台湾の李登輝前総統
  フィリピンのアキノ元大統領
  タイのタクシン首相などは客家出身です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

無料メルマガ「毎日ひとこと、中国語・留学生活ニュース(新聞)」

から一部抜粋。

ケマル・カイセリ http://blog.livedoor.jp/hitokoto_news/

この方は定年退職後に中国に行って天津大学で勉強中なんですよ。

年は関係ないね!やる気があれば何でもできるんだね!

しかも学校での成績はいいみたいです。

年は関係なく好きなことをしている60代のスーパー大人たち、

かっこいいね!奥様は日本にいて、たまに中国に遊びに来るんだって。