ミルクを寝る前に飲もう! | 日本のお姉さん

ミルクを寝る前に飲もう!

ミルクを寝る前に摂るとよく眠れる。そんな記事を読んだことがある。


カルシウムが体にいいからだと思ってたが、他の理由もあった。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

老化(加齢)のメカニズムの一つとして、「老化に伴うホルモン分泌の減少」

が挙げられる。減少するホルモンには、メラトニン、DHEA(デヒドロエピ

アンドロステロン)、性ホルモン、成長ホルモン――などがある。



 個人差もあるが、これらのホルモンの分泌は、大体30代のころから減り

始めるとされる。それに伴い、夜よく眠れない、性的ときめきや精力の

低下、運動能力や筋力の弱体化――など、老化の症状が表に出てくる

ようになる。



 こうした老化の進行を抑えるため、アンチエイジング(抗加齢)医療では、

低下したホルモンの補充などが行われている。これらのホルモンの中で、

比較的簡単に補うことができるのが「メラトニン」だ。しかもメラトニンは、

生活習慣を少し変えるだけでも、分泌量を増やすことができるという。



 メラトニンは、脳にある「松果体」という部分から分泌されるホルモン。

体内時計を介して睡眠と覚醒の周期を整え、睡眠の質を高める役割

をする。メラトニンの分泌量は子供の頃が最も高く、20歳以降に

なると急激に低下する。年を取ると共に寝つきが悪くなったり、寝ている

途中に起きてしまう中途覚醒を起こしやすくなるのは、メラトニン分泌の

低下が原因の一つだと考えられる。



 実は、「睡眠」は、アンチエイジングにとって重要な要素だ。例えば、

過剰なストレスは老化の大敵だが、質の高い睡眠をとることで、ストレス

を解消できる。また、十分な睡眠は、加齢とともに減少する成長ホルモン

の分泌を促がす。



 またメラトニンには、ビタミンEの2倍近い「抗酸化作用」があると

いわれる。抗酸化作用とは、細胞にダメージを与える「活性酸素」を

除去する作用のこと。活性酸素が増えると細胞や組織が酸化して変質し、

機能が衰えてしまう──。つまり、老化が進みやすくなるわけだが、

メラトニンの抗酸化作用により、活性酸素による老化も防ぐことが

期待できる。


 満尾クリニック(東京都港区)の満尾正院長は、「朝は日の光を

十分に浴び、夜は夜更かしせず早めに寝る。こうした規則正しい生活を

送ることで、メラトニンの分泌量を自然な形で増やすことができる」と言う。



 メラトニンの分泌量は、夕方から増え始め、夜に向かってどんどん

増加、午前2時~3時にはピークに達し、朝が近づくと急激に減り

始める――というパターンを取る。しかし、夜更かしなど、体内時計が

狂うような生活を続けると、メラトニンの分泌量は減ってしまう。逆に、

規則正しい生活を送り、体内時計を正常な状態にすることで、夜間に

十分なメラトニンが分泌されるという。



 もっとも、夜更かしをせずに規則正しい生活を続けるのは、多忙な

ビジネスパーソンの場合、難しいことも多いだろう。こういう時に

役立つのが、メラトニンのサプリメントだ。メラトニンは日本の薬局や

医師の処方で入手することはできないが、米国などから比較的簡単に

個人輸入できる。1日当たりの摂取量は0.5~10mg程度とされている。



 ただし、メラトニンには副作用は無いが、飲んだ翌日に頭痛がする

など体に合わない人もいるようだ。そういう人には、「トリプトファンの

サプリメントもいい」と満尾氏は言う。トリプトファンはメラトニンの材料

となるアミノ酸の一種。そのためトリプトファンを補充すれば、メラトニン

の分泌量増加が期待できるというわけだ。



 なお、トリプトファンは人間が体内で合成できない必須アミノ酸の

一種であり、牛乳や鳥肉に多く含まれている。昔から「寝る前に

牛乳を飲むとよく眠れる」と言うのは、トリプトファンを摂取すること

でメラトニンの分泌が活発になることを、昔の人は経験的に知って

いたためだと考えられる。



 トリプトファンを含有するサプリメントは、日本のドラッグ・ストア

でも購入できる。



(田村 嘉麿=健康サイト編集)



記事トップにもどる






■「nikkeibp.jp健康」10月6日号:その他の最新記事
・そもそも「アンチエイジング」とは?
・成長ホルモンは老化を防げるのか?
・活性酸素を抑える「ブロッコリースプラウト」
・肥満と喫煙で“老化”が進む!?
・活脳塾:女性が求める“理由”に答えられる男がモテる
・本のカルテ:睡眠はやっぱり最良の健康法---『人生、寝たもの勝ち』(ポール・マーティン=著/奥原由希子=訳、ソニー・マガジンズ、1600円+