中国人の常識では音楽はタダ。
香港ではソニーが果敢にも百度という、音楽を無料でダウンロードできる
サーチエンジンンを訴えた。
MP3に音楽を入れて聴くのが中国の若者の常識らしい。
金を払わずに音楽を聴くのが常識の中国では、何人の人が音楽CDを買うのだろう。
ほとんどいないんじゃないか?
売り上げゼロじゃソニーも頭にくるだろうさ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《知財》ソニーBMGなど8社、百度を提訴[社会] |
ソニーBMG・ミュージックエンタテイメントなど香港の音楽ソフト大手8社はこのほど、無断で音楽ダウンロードをさせていたとして、中国最大のサーチエンジン「百度(Baidu)」(http://baidu.com/)に対し、損害賠償167万人民元などを求める裁判を北京の中級裁判所に起こした。香港の音楽業界もついに、野放しとなっていた中国の違法音楽ダウンロードつぶしに立ち上がった。 今回原告に名を連ねているのは、ソニーBMGのほか、米ワーナー・ミュージック(香港)、英EMI、シネポリー・レコード、ゴーイースト・エンタテイメント(正東唱片)、ロック(香港)、ユニバーサル・ミュージック、ゴールドラベル(金牌娯楽)――の音楽ソフト大手8社。8社が著作権を持つ計137曲を、百度が8社の許可なくインターネットでMP3サーバーから自由にダウンロードさせているとして、サービスの即刻停止と損害賠償167万元を百度側に求めている。 ソニーBMGは、NNAの取材に対し「提訴は事実」とのみ回答した。 ■「サーチエンジン全体の問題」 27日付の北京現代商報などによると、争点とされるのは、百度によるサイトを通じて放送・ダウンロードされた場合、百度が著作権侵害にあたるのかどうかという点。8社は「著作権者の許可なくサイトで音楽を提供すること自体が違法」と主張しているが、百度側は「わが社のサーバー上に、違法MP3データが保存されているわけではなく、われわれ自身ではそうしたサービスもない」と反論している。 百度のサーチエンジンのシステムも、サイト作成者自身が作成した案内を単語検索するシステムのため、内容を精査できないことも背景にあるという。百度の李彦宏・最高経営責任者(CEO)は「音楽著作権の問題はわが社だけでなく、サーチエンジン全体の問題」との立場だ。 ■トップ明け渡すことに? 実際「本当に違反しているのは違法MP3サーバー。百度は技術サービスを提供し、接続しているだけ」(中国のネットワーク版権連盟)と、百度に同情的な声もある。中国電子商務協会の関係者は「MP3の著作権に対する法律がまだ中国では整備されていないことも問題」と指摘する。 サーチエンジンのライバルであるグーグル(Google)が中国内で勢力を増す中、今回の裁判結果次第では、百度が今後中国ナンバーワンの座を明け渡すことにもつながるとの見方も出ている。 ヤフー香港によると、百度は現在、複数の音楽ソフト会社の幹部との間で、合法的音楽ダウンロードのプラットホームとなるサイト立ち上げに向け、協議を開始したとも伝えられている。<香港> |