テレビを観ていて吐いたことがある。 | 日本のお姉さん

テレビを観ていて吐いたことがある。

テレビをつけたら、スペインの鮫の研究船が撮った

ドキュメント番組をやっていた。

鮫をエサでおびき寄せて、檻に入った人がその様子を

撮影していた。面白そうなのでぼお~っと観ていたら、

スペイン船に雇われていた人が、貝取りの

ために、

海にもぐったんだ。

そしたら、突然「ぎゃあ~っ!!」と叫んでるの。


鮫が来て、その人の足をくいちぎっているのに、誰も助けないで、

カメラはじっと、その様子を撮っているの。

その人は必死で船にはい上がろうとしているのに、

誰も動かない。カメラマンは、カメラをおろさない。


場面は変わって、

ナレーターは、「残念ながら、彼は病院に運ばれましたが

亡くなりました。」と言い、鮫の研究は何事もなかったかのように、

続けられた。


お姉さんは高校生だった。洗面所に走って行って、

おえ~っと吐いた。

後から、その番組は、他の国から叩かれたスペインの

問題のある番組だったと分かった。


なんで日本のテレビがそのまま流したのか謎だが、

番組を面白くするために、人が死んでもそのまま流すのが

人間なんだと思った。


外国では新聞でも、テレビでも、血みどろのエグい写真を

そのまま載せる。

そういう写真に慣れていた方がいいのか、一生見ないで

済んだ方がいいのか、どちらがいいのか分からない。


でもその時は、テレビで人が鮫に食われる姿を見てしまって、

損をした気分になったのは確かだ。


お姉さんのおじいさんや、ひいおじいさん達は、自分の家の

にわとりや、うさぎや、やぎを、自分で殺して食べたのだろう。

日常に動物の死があり、その肉で生きることを、当たり前の

こととして体験してきたのだろう。


人間が生きるとは、他のものの命を奪って自分のからだに

取り入れて、自分の命に代えることだ。

野菜もくだものも、肉も貝も魚も生きていたのだ。

そうして、人間は命をつないできた。


スーパーで買い物していては、他の生き物を殺している

実感は無い。人間が生きるとき、必ず他の生きものが死ぬ。

時には人間が他の生きものに殺されることもある。

本当は厳しい世界に生きているんだと思った。


そして、人が鮫に食われているのに直ぐに助けないで

カネラを回し続ける無情な人々がいる事も知った。

海に広がったその人の血と苦しむ顔と、助けを求める声が

いつまでもこころから離れることはなかった。


人が助けを求める時、直ぐに動ける人でいたいと思った。

今までそうしてこれたかどうかについては、偉そうなことは

言えないが、少なくとも努力はしてきたつもりだ。