血液検査の結果は個人情報か!? | 日本のお姉さん

血液検査の結果は個人情報か!?

わたしの会社では、毎年1回健康診断の日がある。
六千円以上する健康診断の料金を、会社が支払って
くれるのは、大変ありがたいことである。
それは、本当に感謝している。


2年前までは、健康診断の結果は自宅に届いた。
血液検査や胃や肺のレントゲン、
乳がんと子宮がん検査の結果など、過去2年間の結果と共に
新しい検査結果を記入された表が送られてくる。

その結果によっては、再検査が必要であるとか、
しかるべき病院で、精密検査をするようにとの
お知らせも付いてきた。


再検査に引っかかった者は、
1ヶ月後、3ヶ月後、半年後など、指定された日にまた検査に
出かけなければならない。(再検査は無料だが一般の病院にいけば、
もちろん有料。)


2年前、社員の中に入社以来一回も会社の健康診断に行って
いない者がいることが、経理担当者のベテラン女子社員に
バレた。費用は社員が立て替えて保険所に支払い、後で領収書を
会社に提示して、会社からもらえることになっていた。
会社としては損はしていないのだが、健康診断に行っていない者がいると
わかってショックだったようだ。


そのころ、わたしは健康診断で「不健康」の烙印を押されて、
再検査に出かけることになった。再検査は、午前中だ。
ベテラン女子社員が、疑いを持った。
「この前、健康診断に行ったのに、また行くとはどういうこと!?」と
問われた。


わたしは上手に人の質問をかわせないバカ正直者なので、ついつい
血液の状態と肝臓の数値が悪いのだと説明してしまった。
理由はわかっている。
喘息の薬が合わなくて、副作用で動機、息切れ、指先の震え、階段を
上るときの倦怠感がきていたのだ。
そこまで説明する必要はなかったのだが、
どんどん質問してくるし、「ええっ。そこまで言わないとだめなんですか?」と
逆らうと「当たり前よ!会社が金、出してんのに!」とまで
言うし、
保険所からの通知が会社には来ていないのに、検査に出かけているのが変だと
疑われているわけなので仕方がない。
詳しく説明してしまった。


すると、彼女は「会社が何も知らないのはおかしい!」
「過労死とか、何かあった場合、会社が責任とられる!」
「あんたが喘息になるのは猫を飼っているからよ!猫を処分しなさい!」等と言い出し、
しまいには、これからは健康診断の結果は会社と家に通知が
来るようにすると言って、社長に報告に行ってしまった。


乳がんや子宮がん検査の結果まで、会社に知られたくないと、文句を
言ってみたが、そのことも社長に言ったらしく、
後で社長が「誰だ。健康診断の結果を知られたくないなんていうヤツは!健康診断の
結果はみんな会社にくるものだろ!」と
事務所で怒っていたので、かなりビビった。


保険所に電話してみると、「それは、会社の問題で、わたしどもといたしましては、会社に
検査結果を請求されれば、お出しすることになっております。知られたくない検査は
受けないということもできます。」と言われた。


会社に知られたくない乳がんと子宮がんの検査は受けなかった。
でも、いざ検査結果が届いてみると、
2年前からの結果も付いてきていたので、会社にも全部知られてしまった。
いつも乳がん検診では、「しこり」があるといって引っかかる。
それを知られるのが嫌だったのだ。
乳腺症らしいが、別に治療はいらないそうだ。ただ、乳腺症だと思っていたら
乳がんになっていた人もいるらしい。友人の会社に、そんな人がいたそうだ。
乳がんの検査結果は二重丸にたてと横に線が入った図に、しこりの位置が丸印で記入される。
二重丸が二つ並ぶ、その図が生々しく感じられて、人に見られたくなかったのだ。


今年は子宮がんの検査は事前に病院ですませ、乳がんの検査は健康診断で受けた。
せっかくタダで検査が受けられるのだ。それに、やっぱり「がん」は恐い。
恥ずかしがっていては、長生きできない。


今年の検査結果は完璧だった。
どこも悪い所が無い。


昨日、会社で経理担当のベテラン女子社員に褒められた。
「あんた、今年は健康診断、良かったじゃない!!いつも、Aさんに負けてたのに、
今年は勝ってるわよ!!」


Aさんは酒もタバコもオジサン並みにやってる女子社員で、夜更かしもするし、
他の社員と飲み会もほぼ毎週やってるのに、いつもわたしより健康なのだ。
(いつも二人で検査結果を見せっこしているので、知っている。
 今年のはまだ見せてもらっていない。)


Aさんに勝って嬉しいけど、、、、

あ な た 、 い つ も わ た し と A さ ん の

血 液 検 査 の 結 果 を 比 べ て

チ ェ ッ ク し て る ん で す ね !!

 

それを会社の事務所で、大きな声で明るくしゃべるなんて!
わたしに関しては、個人情報保護法なんて関係ないようだ。


来年も健康でいるしかないと思った。