実は、徹底お掃除派時代に気づかなかったのは、
コツコツお掃除派は、基地を傷めなくて済むということ。
(コーテング傷つけるなと同じじゃんと言うなかれ
もうちょっと詳しく書く。)

実は、酸は金属部分を腐蝕させる可能性がある。
つまり、強い酸で、長時間置くと、
汚れがとれた分、
表面をちょっとは傷めたり、
金属部分を傷めるきっかけを作ってるということになる。
コツコツお掃除派は、そのことを知ってる人が多い。



酸で落ちる汚れにアルカリ洗剤は無意味だけれど、
コツコツお掃除派は、中性洗剤で、トイレが傷まないように掃除してたりする

より弱い酸性洗剤か、中性使ってるって…驚いたのは私だけか 

コツコツお掃除派は、【掃除のリスク】も考えて掃除してる

間違いない (゜-゜)(。_。)



清潔と、機材の維持・メンテのバランスを考えてる、奴らは
コツコツお掃除派を敵扱いし始める

例えば、白木等は、水拭きでもリスクがありそうだが、
コツコツお掃除派は、水拭きより、から拭きなどの、リスクの少ない掃除を
清潔と秤にかけてやってると読んだ。賢い。
トイレの手洗い部分だけではなく、
洗面台、風呂場は乾燥させることが大切なので、
コツコツお掃除派は、使用する度、
乾拭きしているようだ (@ ̄□ ̄@;)!!
(水と、ミネラルが反応した汚れなんで、
水自体を乾拭きすると、汚れがつかないと考えるようだ。)
汚れを掃除してるのではなく、つかないように予防している気がする。


(
偏見)

「トイレ行って、手を洗って、トイレの手洗い部分を乾拭きすると、
またまた手洗いせねばならず、エンドレスな掃除になるのでやめよう。」と、
やっていない。
