不登校児のお母さん歴13年

カウンセラーのさわなおみニコニコです。
 
プロフィールはこちらから
↓↓↓
ラブラブ 不登校の子どものいるお母さん
  今日も自分に優しく過ごしましょう!ラブラブ



 

不登校のお子さんが

回復していく上で

欠かせないのが

親御さんの

「お口チャック」

 

 

 

これを心がけること

お子さんが
自分で考えて

行動するようになり
自立への基盤
できていく
んですよね。







それができるようになると
学校復帰に
つながることも多い
ため
日々の「お口チャック」は
大切なポイントだと
私は思っているんですよ。


 
ところが
日常の会話
色んなところで
このお口チャックを
阻む「トラップ」
潜んでいるんですよ。



今日もクライアントさんと
お話ししていたら
その「トラップ」に
うっかり
はまってしまっていた
というお話しに・・・。



その「トラップワード」
聞いた途端
ついお口チャックを忘れて
「〇〇したら?」と
提案してしまった
んですって・・・。





その恐るべし
「トラップワード」

下矢印
下矢印
下矢印
 
「どうしよう?」という
お子さんからの
投げかけ
なんですよ。




大きなことから
小さなことまで(笑)
お子さんが
何かに悩んだ時に
「これどうしようかな?」
聞かれる親御さんも
多いのではないでしょうか?




えっ?
「なぜそれが
トラップワード?」
思いますよね~。
 
 
 
実は
お子さんから
「どうしよう?」と
聞かれると
真面目な親御さんほど
「ちゃんと
答えてあげなきゃ」
つい答えちゃうんですよね。



そうすると
お子さんが
自分で考えたり
決める機会を
奪っていること
あるのです。





そういう時って
お子さんの頭の中には
「どうするか?」の中身が
ある程度
用意されているのでは
ないでしょうか?

 
 
例えば
「Aにしようか?」
それとも
「Bにしようか?」など。



なのでまず
その中身(選択肢)を
確認することが
オススメです。


 
例えば
「どうしようっていう
その中身(選択肢)は
具体的には
どんな内容なの?」
など。



それを
聞いた上で
「〇〇ちゃんは
どれがいいと思っているの?」
自分で決めてもらうことが
大切なのではないでしょうか?







迷っている感じなら
「どういうところで
迷っているのか」を聞いたり
それぞれの
メリットやデメリット
考えてもらったり
 
また
「どうしよう?」の中身を
まだ考えていない場合は
「どういう選択肢が
あるかな?」など
お子さんに
考えてもらう
など
 
親御さんは
お子さんが
答えを導き出すまでの
サポート役に徹すること!




そうすると
お子さんは
自分で考える癖がつき
また
どうするかを自分で
決めることが
できるようになる
のではないでしょうか?







というわけで
お子さんの
「どうしよう?」という
トラップワードにひっかかって
親御さんが
張り切って
答えないように
くれぐれも
気をつけて下さいね指差し



「どうしようか?」
悩んでいるその問題は
親御さんではなく
お子さんが
取り組むべき課題ということを
くれぐれもお忘れなく~ウインク
 



 

最後までお読み頂き

ありがとうございましたm(_ _)m

image

 

 



花火LINEはこちらから花火

(登録して下さっている方が
300名を越えましたびっくりマーク

ありがとうございますおねがい



ただいま

 

「お子さんのエネルギーが

なかなかたまたらないショボーン
感じる時の

 

「15のチェックリスト」
大好評キラキラ プレゼント中~
プレゼント



ご希望の方には
ワンポイントアドバイス実施中~!!


ぜひ
お友達になってね
ウインク

ダウンダウンダウンダウンダウン

友だち追加

検索ID:@671vrdpg

 

 
 

 



かたつむり6月の人気記事かたつむり


まじかるクラウン第1位まじかるクラウン
「回復期」に必要なのは、親御さんの〇〇な対応です。
これを勘違いすると、お子さんがなかなか歩み出せないかもしれませんショボーン


まじかるクラウン第2位まじかるクラウン
お子さんの回復には「境界線を意識すること」は必須です。ここが変わってお子さんに変化が見られたクライアントさんの事例です指差し

 

 
 
まじかるクラウン第3位まじかるクラウン

親御さんが繊細だと「不登校の解決には不利かも?」というお話しです泣き笑い


質問がございましたら、お気軽にお問合せ下さいねチュー
 

 

 

フォロー大歓迎~ラブラブ

フォローしてね…