歴史のある丸型ポストを守っていきたい❤

こんばんは

皆さん、最近は、遠くの友人へ、お手紙など出したりしていますか

昨今では、通信手段として、メールが主流となり、お手紙を出す機会も減ってきましたよね

私も過去に、文通など楽しんでいた時期もありましたが、最近では専らメールです

でも、お手紙にはやはり、メールには無い温かさがありますよね

そして、手紙と言えば、郵便ポスト。あたりまえに存在していますよね


生き物ではありませんが、24時間365日休むことなく立ち続け、皆の便りを温かく受け止める

そんなポストの中でも、丸型ポストは、サイズ的には効率が悪く、近代型へ取り換えられる事も多いです

撤去の際には、丸ポストファンは、お疲れ様でしたと声をかけるんですよ

私も、色んな場所の丸ポストをめぐりましたが、衣替えしていたり、雪帽子を被っていたりと
四季折々の表情を見せ楽しませてもらいました


なんで、ポストなの?とか、笑われたりもしてますが

丸ポストを見つけて、私を思い出したとポストの写真付きで連絡が来るくらい、私の代名詞にもなってきましたね

今回は、丸型ポストに興味の無い方にも、もっと存在を知ってもらい
絵葉書やお手紙を沢山書いて、ポストへも投函してほしいという想いで、丸型ポストの設置場所などをまとめました


この記事で、魅力が伝われば良いな

本文はこちらから(長いです)#丸型ポスト #おでかけ #歴史 #郵便 #旅行 #ポスト #幸運 #レトロ #昭和 #風景 #着物 #和服 #風情 #by_S #bySlife #岐阜県 #川原町屋 #KAWARAMACHIYA #丸型ポストのある風景 #ポストのある風景 #カレンダー #絵葉書 #切手 #日本郵便 #日本郵政グループ #地域おこし #小紋 #お太鼓