立ち退き勧告を出されていた、両親の家の件ですが
4月から県営住宅に入居することが決まりました。
正直、ほっとした部分もありますが
ここからがオイラの正念場です(`・ω・´)シャキーン
私が生まれるときに「環境のいいところを」と
今の場所に引っ越して来たのが30年+α前。
うちの父・・・引越しの際の役所の手続き関係について
全く知りませんでした il||li _|\○_ il||li
おそらく母親のデイケアに必要なケアマネ探しも知らないよな・・・
そりゃそーだ、私が全部やったんだった(つω-`。)
ということで、今のケアマネさんに電話しました。
このケアマネさん、おそらく75歳くらい。
本来なら介護される側に回るはずですが
いつもシャキシャキ元気でこっちが圧倒されます(笑)
まずは転居の報告をすると、「よかったね、本当によかったね~」と
心から喜んでくれました。
可能なら、今のケアマネさんにずっとお世話になりたい・・・( ´・ω・`)
引越しをしぶる母親に対しても「ワガママ言ってちゃダメっ」とのお言葉。
ええ、ええ、今度の週末言って聞かせますとも(笑)
新しいケアマネさんを選ぶ基準(障害があるので医療系のところを選ぶ)とか
引越しの際のショートスティも、通常予約だともう入れないので
緊急扱いにして、役所を通じて確保する手続きを取ってくれるとか。
最後の最後まで本当に申し訳ないデス(つω-`。)
一通り話して、彼女に言われた言葉。
「今まであなたは本当に踏ん張って頑張ってきたね。
本当によかったね。」
3年前、父親が胃と大腸に潰瘍ができて倒れてしまった。
「お母さんの面倒を見る人がいない、カネもない」と通院を拒否。
「病院に行って」と母親が頼むが、逆ギレするだけ。
困り果てた母親が、泣きながら電話してきたのは3日後。
(遅いよ!Σ(゚Д゚;|||))
あたしの顔を見てさすがの父親も堪忍したのか
救急車で運ばれ、即入院することになった。
「アタイに全部まかせなっ(`・ω・´)ノ」とは言ったものの
ずっと仕事を休むわけにはいかない。
内心は「ど~したらいいんだよぉ(;´Д`)」と思っていた。
「他人に介護なんてさせられっか」という予想は見事に的中、
父親は母親の介護認定をしていなかった。
幸い、今は結婚し隣の県に住んでいる友達が
ヘルパーとして結婚前まで働いていたところが、実家の隣の区。
彼女に紹介してもらったのが、今のケアマネさんだった。
役所と民生委員のところに行き、速攻で介護認定の申請を出した。
ヘルパーさんも認定前から派遣してもらった。
だけど、やはり一週間のブランクはあったのでその間は
会社に交渉して午後出社にしてもらい、
朝は7時に起き、8時には実家に行って10時くらいまで
掃除をしたり、洗濯をしたり、母親のごはんを作って
父親の病院を経由して会社に行った。
午後から出社だからと仕事は半分にならない。
帰りはいつもAM2時くらいだった。
当時を思い出して、なんだかちょっぴり泣けてきた。
ちなみに、その後に電話した姉(こちら で登場)からの言葉。
「その頃はアパートに
新しい入居者が引っ越してくるから出れない~」
(姉の義父が、単身者用のアパートを建てたので、と。)
ご安心を。
今回は最初から期待してませんから!ヽ(`Д´)ノ
第一、引越しに子供連れてこられたら危ないし!Σ(´Д`;|||)
同じ言葉でも、人の心を軽くする言葉もあるし
そっと包んでくれるような言葉もある。
逆に、刃を突き刺すような言葉もある。
改めて感じたひとときでした。
ヽ((゚∀゚)おまけ(゚д゚))ノ
姉:「買い物必要なときは付き合うね~一緒に行こう~♪」
カネ出さないのに口だけ出しそうで怖いからいいですっっっ 乂´Д`;)コトワルッ
先日、読者登録をお願いしたmoppingさん のブログの、過去記事に
干支の話がありましたが(ヨメシュー残り10ページ切りました!笑<moppingさん)
寅年の姉 vs 兎年の私
そりゃ勝ち目ねーっつの・・・il||li _| ̄|○ il||li