ちょっと前の記事になりますが・・・

どちらかというと「戦うママ」?(笑)




子供抱え海外遠征、協会が費用負担 サッカーの宮本選手


海外遠征中のサッカー女子日本代表のMF宮本ともみ選手(28)は、1歳9カ月になる長男耀大(ようた)ちゃんと育児を手伝ってもらう母親を日本サッカー協会の費用負担で帯同している。子連れの海外遠征は日本のサッカー界初で、日本のスポーツ界全体でも極めて珍しい。柔道の谷亮子選手(31)ら出産、育児とスポーツの両立を目指す女性選手にとって、注目すべき試みだ。

(以下略)



ところで・・・スポーツ選手も「働くママ」。

自分の遠征の時にはだんなさんが見てくれてもよいのでは?

(宮本選手のだんなさんがどんな人か知らないのですが。)

例えば夫婦でプロのスポーツ選手だったら・・・キツいですねぇ。





一度、本屋さんで時間つぶしをしているときに

ワーキングマザーの本が目に入ったので

真剣に立ち読みしたことがあります。

(結婚の予定もない数年前・・・笑)


何を知りたかったのかというと

「夫も妻も激務の職業の夫婦の子育て」を知りたかったのです。





そこに書かれていたケースは、想像した通り

「(夫婦どちらかの)親に面倒を見てもらう」でした。


妻が仕事を早く切り上げるか、

両親が近くにいて健在か。


そうじゃないと妻は仕事ができないのでしょうか(ノД`)


もちろん夫が早く帰る人もいるだろうし

「主夫」やってる人だっている。



男性の意識も徐々にではあるかれど、変わってきている。

(人によりけりだけど・・・)

だから、もっともっと「育児+仕事」の選択肢が

今よりも広がって見えるような社会になってもらいたいなーと

素直に思うのです。


なんか言いたいことがぐちゃぐちゃした・・・けど

とりあえず私は、将来出産の機会に恵まれたとしても

「働くママ」でいたいのです。

子供よ、戦うかーちゃんの背中を見ろ!みたいな(笑)


まぁ、夢なんでいくらでも言わせてくださいwww



ってことで、昨日は終電だったから

今日はそろそろ帰りまーす(´Д`)ノシ ネムイ