食べることは生きること
食でコミュニケーションをとって
パートナーとの関係を見直そう

パートナーシップの専門家
あなたの縁の下の力持ち常原なおこです

大切な人とのコミュニケーションを考えた時に
コーチングを学んでいて良かったと思うことが
増えてきてその中のひとつが
お互いのことを尊重するようにしているということです。

夫婦のやり取りでも
自分はこうしたいと思うことはあるけど
相手の意見も聞くことにしています。

それは小さなことだけど
例えば「夜ごはんを何にするか」
鍋が食べたいということだけを伝えて
仕事に出て帰ってきたら
魚の鍋が用意してありました

私はその日の朝の冷蔵庫に鶏肉が解凍してあったので
それを使った鍋が出てくると思っていたら

前に美味しいと言って食べた
魚の鍋を用意してくれてました

彼の中では前に美味しいと言ってたから
魚を買いに行って鍋を用意したら
喜んでくれるだろうと思っていたみたいで

私は鶏鍋が食べたかったとは言わず
その日は魚の鍋を美味しくいただきました
(でも鶏鍋食べたかったから前よりは良い反応ではなかったと思います)

で今度は、「魚も良いけど鶏鍋が食べたい」と
言ってみることに
そしたら帰ってきたら鶏鍋の美味しい匂いが
これには素直に「めっちゃいい匂い!」
単純だけどなかなか良い反応だったと思います😆

魚の鍋食べながら
本当は鶏鍋食べたかったなぁと言ったら
もしかしたら
そう言ってくれたら良かったのになったかもしれない

こっちが頭で思っていることは
相手にはわからないから
相手の反応を気にする前に
こうして欲しいの意思は
はっきり行った方がお互いのために良い事が
コミュニケーションを学んで
わかってきたような気がします

それと同時に伝え方やタイミングも大事だということも
今思ってることをそのまま伝えることの危険性
一度心に留めて冷静になった時に話すことの重要性

あなたの周りでも身近な人との関係で
悩んでいる人がいたら
伝え方やタイミングがズレているのかもしれませんね



伝えるタイミング考えてますか?



最後までお読みいただきありがとうございます

TCS認定コーチ
MCS認定マザーズティーチャー
PAA認定パートナーシップコーチ
あなたの縁の下の力持ち  常原なおこ

ご相談、ご質問など

お気軽にお問い合わせください。

足あとお問い合わせはこちらから足あと



トラストコーチングスクール・マザーズコーチングスクール・パートナーシップコーチング共にリクエスト開講しています(⌒▽⌒)
お申込はこちらをクリック

友だち追加


LINE@にご登録いただくと

30分の無料相談をプレゼント🎁

パートナーシップでお悩みの方

子育てでお悩みの方

誰かに話を聞いて欲しい方

是非この機会にご登録お願いします♪