相方から、「3日にある資格試験のテキスト買うの忘れてた!5000円ください!」とLINE。
(仕事に必要な経費は家計から支給されるシステム)
はぁぁぁあ!?Σ(・`д・´)
まず、今週日曜にある試験のテキストをいま時点で買ってないのが問題。
いつ勉強するんだ!
さらに、テキスト代になんで5000円もかかるんや!というのもツッコミどころ。
試験の名前を確認し、テキストの金額を調べてみたら、2970円が定価のようだ。
なぜかAmazonでは4000円近くする値段で売っているが。
なんで5000円という数字が出てくるのか、会社側に確認しろと申請を保留(゜-゜)
★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★
タワーの上で寝ている陽向を撫でると目を覚まし、ぐーーっと伸び。

その後、くねんくねんと転がり「もっと撫でて」と自己主張。

かわいいやつめ(*´∀`*)
★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★
深夜、洗濯物を干していると珍しく陽向がケージの中に入った。
てててっと最上階まで上がり、私が洗濯物を干す姿を眺めている。

ケージは、部屋干し用の物干し竿のちょうど真横にあるのだ。
なるほど、そこからだとちょうど私と視線が近い感じで眺められる。

あまり入らないケージだけど、もう少しクッションやブランケットを置いて居心地良くしてやったら、利用してくれるかな?
いや・・・きっと使わないだろな。

洗濯物を干し終わったら、にゃぁ子さんを股間に寝かせてブログ書き。
昨日、Twitterやインスタでもブログ更新のお知らせを上げることにしたと書いたが、相方はもともとTwitterをメインに利用している。
フォロワーさんのほとんどは、BUMP OF CHICKENのファンか、猫飼いさんか、はたまたその両方か・・・という感じなのだが、相方が私の更新案内をリツイートするので相方のフォロワーさんの一部も私のブログを見てくれたようだ。
中には、私をフォローしてくださるありがたい方も(´▽`)
その中の一人から「●●(相方)さんのお連れ合いの方ですよね?」とコメントをいただいた。
この言葉に、私は思わず膝を打った。
「お連れ合い」
いい言葉だ。
配偶者の呼び方について、各所で議論が巻き起こっている昨今。
自身の配偶者については、おそらくそれぞれ「妻」「夫」と呼ぶのが一番ブナンなところだろう。
私自身は「ヨメ」や「奥さん」と呼ばれても別に気にならないし、夫の事はこのブログも含め友達ベースだと「相方」で通しているが、相手によって「ダンナ」や「主人」など使い分けている。
「パートナー」というのは、ちょっとこっぱずかしいから使ったことないが(;^_^A
年配の方だと、妻のことを「家内」と言ったりもするよね。
しかし、呼び方を気にする人は気にするわけで・・・・
相手の配偶者を呼ぶときにちょっと悩むこともある。
「奥さん」や「ご主人or旦那さん」という言葉を嫌う人もいるものねぇ。
でも、他に言葉が思い浮かばなくて、なんとなく「奥さん」「ご主人or旦那さん」を使っていたところに「お連れ合いの方」という言葉を投げかけられて、ストンと腑に落ちた感じがしたのだ。
「それや!(・∀・)」みたいな。
「相方」みたいな漫才感もなければ、「奥さん」や「ご主人」みたいな主従関係っぽさもない。
「パートナー」みたいな気恥ずかしさもない、「連れ合い」という言葉。
昔からあるはずなのに、なんで思いつかなかったんだろう。
「いただき!」と脳内にメモった私である。