朝から小春の病院。
帰宅後、あまりにも眠くて少しだけ寝直すことにした。
ここのところ、休みの日は朝から小春の病院に行くからゆっくり寝られる日がなかったんだよなぁ(´・ω・`)
起きてからは、昨日の夜見た新居のクローゼットの枕棚の高さが気になって、改めて新居へ。
う~ん・・・・枕棚と間口の隙間、やっぱり狭いよなぁ・・・( ̄д ̄)
20cmくらいか?


昨日、今の家の枕棚の高さを測ってみたら、165cmだった。
調べてみると、どうやら枕棚の一般的な高さは180~200cmなのだという。
つまり、今の家の方がイレギュラーなのだ。
天井の高さやクローゼットの間口の高さにもよるのだろうけどね。
新居の枕棚の高さは180cmなので、今の家とは15cmの差だ。
例えば、枕棚の高さを15cm下げてもらったら、枕棚と間口の上側の間は35cm程度まで広がる。
それくらい高さがあれば、そこそこいろいろな荷物が入れられる気がする。
しかし。
しかし、だ。
枕棚を下げるということは、イコール下のスペースの高さが減るということで。
今の家では、服を掛けている下に3段の引き出し型衣装ケースを入れている。
しかし、下のスペースの高さがないので、長めの服が下に置いた衣装ケースの上でたわんで、シワシワのぐちゃぐちゃになってしまっている。
枕棚を下げるということは、そういうことなのだ。
3段ケースを入れた上で服をシワにせずにキレイに掛けようと思ったら、たしかに180cmは必要だわ。
もしくは、ケースを2段に減らすとかね。
でも、それって上の収納をキープした結果、下の収納を犠牲にするということになるわけで。
どちらがよく使うかといえば、下の収納に決まっている。
だとしたら・・・・上の収納は多少のデッドスペースになるのは覚悟の上で、下の空間をキープした方がいいかぁ!?
クローゼットの間口自体をもうちょっと高くできればいいんだろうけど。
壁を削ることになるわけだから、それは大工事になっちゃうよなぁ(;´Д`)
しかし、新居も今の家もそうだが、枕棚の上スペースは天井までぽっかり開いているわけなのだから、クローゼットの間口も天井まで開いていればいいのにと思うのは素人考えだろうか?
そしたら、出し入れもしやすく、余すことなく上のスペースも有効活用できるのに。
強度の問題だろうか?
そう考えると、押し入れの上に天袋があるタイプの和室の収納は、よくできているなぁと思う。
天井まで一体型ではなくても、高さと襖を2つに分けることで、ちゃんと両方とも活用しやすくなっているのだな。
ちなみに、作りかけの家はこんな感じ。

お風呂はすでに入ってる。

キッチンは吊戸棚が作りかけ?
下はカラッポ。

キッチンカウンター。

押し入れ。

カーテレール(笑)


お庭が草ボーボー(;^_^A
草取り、大変そうだな~。

キャットウォークも作りかけ♪
★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★
枕棚について頭を悩ませながら新居を出て、セリアとカインズとイオンのはしご。
欲しかった収納用品やら、踏み台やらオリーブオイルやらを購入。
お!マキシマム、詰替用とか出たんだぁ!?

今度から詰替用にしよ♪
本当は今日は中古車屋さんに行ってみるつもりだったのだが、あいにくの雨。
新車と違って中古車屋さんは車が外にあるからね。
雨じゃしっかり見られない。
また今度にするか~。
家に帰ると、にゃぁ子さんがケージの中でごはんを食べていた。

皿は増えたけど、全体的な量は増えてないからね(笑)
しかし、ちゃんとケージの中にもごはんがあることを認識してくれたようで良かった。
あとは、中でくつろいでくれたらいいのだが・・・
★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★
さて、夕方からは再び小春の病院だ。



さすがにこれだけ連日病院だとお疲れモードかな(´・ω・`)

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

夜はこ~んなカッコでくつろいでいたのに・・・
このすぐあと、咳き込み始めた小春。
最近の咳は1分ほどで収まるのだが、やはりそのまま呼吸困難になるのではないかと不安になってしまう(>_<)
★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★
最近、小春が水を飲んだあとに、喉がつまったような「グッ!グッ!」というような音を立てる。
やっぱり喉が通りにくいのかなぁ・・・
身体がまっすぐになって飲みやすくなるようにとテーブルを作ったのに、テーブルに足をかけて頭を下げて水を飲む小春。
おいおい(;^_^A
それじゃ、テーブルがないのと一緒じゃないか・・・