義捐金の流れと問題点をおさらいしました。
緊急災害時動物救援本部インタビュー「山路徹リポート
被災ペット募金2億円の不可解」
https://www.youtube.com/watch?v=Eo3zMIdHTzI
問題1 募集時は「被災した動物」であった事
同じHP内に違う表示
「東日本大震災で被災した動物を救援するための義捐金の募集は2013.03で終了いたしました。
義捐金の受け入れ
http://doubutsukyuen.org/main/index.php/relief-_money
http://doubutsukyuen.org/main/index.php/archives/4057
7億円 集まった義捐金は 現在2億円が残っている
緊急災害時動物救援本部は「現地」に渡して使って頂きたい。
「福島県動物救護本部自身に集まった 義捐金は 昨年9月現在1億6千万円あり
問題3 義捐金 今後の支出の問題
平成26年4月30日をもって福島県動物救護本部義援金口座を閉鎖させていただく
今後の支出について 義援金は、すべて被災ペットの飼育管理経費及びシェルターの運営費等に充てております。と書かれています。
http://www.fuku-kyugo-honbu.org/
おそらく 以前のHPかと思われます。
義捐金募集と
【これからの主な支出予定】
シェルター管理運営にかかる経常費用(1ヵ月平均約500万円超)
と書かれてあります。
http://kyugo-honbu.fva.or.jp/volunteer/contributions.htm
問題4 申請手続きの難しさ
自治体の許可が必要
個人には申請許可が書けない
牛も保護しているので交付しない。
飼い主のいない動物の活動は対象外。
*「牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、ねこ、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる並びにこれ以外で人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するもの」が動愛法の対象となる愛護動物となります。
阪神・淡路大震災時の動物義捐金の流れ 緊急災害時動物救援本部より
兵庫県動物救援本部に送られた義捐金の残り 8千万円が 次に災害に使われる様に
災害時動物救援本部に寄贈 内3千万円が 投資信託に回され 180万円の損失を出した。
https://www.youtube.com/watch?v=Eo3zMIdHTzI#t=1221
山路徹さん:まず阪神・淡路大震災での義捐金を投資信託に回した事について聞いてみました。
もしそれを法的なかたちで説明するとしたら 預かった趣旨・目的に反して別の目的に使った任務に反するから背任です。
寄付された方は現場の動物達に届けて下さいと・・・その義務を負っている そうでなければ 寄付をした人の申し出を受けて返しなさい
これは権利として一般的にあっていいでしょう
そういう運営しか出来ないような組織ならば その様な組織が寄付金集めの活動をしてはいけない という形になります。


