こんにちはー!

本日は我が家の2023年の家計簿公開してみようと思いますキラキラキラキラ


と言っても、以前の記事でお伝えしたように、

我が家は↓のように財布を分けておりますので、妻側の出費は把握しておりません。


  • 家賃、食費、日用品、水光熱費、通信費等の基礎生活費担当


  • 子ども関連の出費、外食や旅費担当


従い、

収入額は私(夫)の分のみ。

出費額は、上記の基礎生活費と私の個人的な支出となりますので、その点はご承知おきください。


(まぁ、我が家の収支の8割程度はカバーできていると考えてもらって大丈夫です!)


それでは let's go!



2023年収支報告










と言うわけで、


収入:¥6,090,284

支出:¥3,390,049

収支:+¥2,700,235 の黒字でした!

(貯蓄率44%)


ちなみに、妻側にも軽ーくヒアリングした感じ、ある程度貯蓄はできているとの事ですので、家計全体としての黒字額はもう少し上がりそうです。



支出内訳で金額が大きかった箇所をいくつか解説します。


住宅費(¥780,000)

家賃¥65,000/月の2LDK、

築15年くらいの賃貸アパート。

関東某所の田舎に住んでいます。

なお、駐車場代も含まれています。


食費(¥616,310)

月平均で¥50,000強。

お昼ご飯は夫婦とも弁当持参しますお弁当


外食は月に1〜2回程度。

外食は妻担当と上述しましたが、なんやかんや私も払っています(2回に1回くらい)


飲み会や旅行先での飲食費は、「交際費」に振り分けていますので、ここには含まれていません。


その他(¥255,685)

主に実家への仕送りや、副業関連の設備投資費です。

副業は植物の販売をしており、2023年は栽培スペースの拡張&改造を実施しましたので、それ関係の設備費用です。


趣味・娯楽(¥243,020)

これ、分類が難しくて悩んだのですが、

趣味(兼副業)である植物の購入費用がほとんどです。


もともとは趣味で集めていたためこちらに含めているのですが、最近は副業として増えた余剰株の販売もしているので、ある意味事業原価とも言えるんですよね汗うさぎ

なので、2024年からは売る目的で購入した植物は、事業原価として分けようと考えています。

(確定申告時も管理が楽なので)


と言うか、ひとつ上の「その他」に設備投資関係は入れているのだから、同様に分けなきゃダメですね笑い泣き


交際費(¥229,241)

会社や友人との飲み会、旅費、プレゼント代などが該当します。

ちなみに会社関係の飲み会はほとんど出席しません。(仲の良い数名で、数ヶ月に一度集まる程度)


これくらいの関係が心地よいです♪

まぁ、出世はできないでしょうけど 笑


交通費(¥208,309)

ほぼ通勤定期代です。


自動車(¥197,946)

車検、ガソリン代、ETC代金です。

上述しましたが駐車場代は住宅費に含まれています。


やはり車は金食い虫ですね。。。

正直、住んでいるところは田舎と言いつつも、駅近で都心までのアクセスもそこまで悪く無いので、恐らく車なくてもやっていけます。


一度売却を妻に打診しましたが猛反発を喰らい瞬殺されました泣くうさぎ


通信費(¥167,145)

スマホ代と家の光回線代です。

夫婦2人とも楽天モバイルを使用しています。

また、実家の実父のスマホ代も私が支払っております。(当初、父はスマホ持つのを躊躇っていたため私が勝手にSIM買って送りつけました。緊急時に連絡取れないのは心配なので)


月の内訳は↓の感じです。

スマホ(私):2,200

スマホ(妻):3,300

スマホ(父):1,000

光回線:5,400


正直、光回線代が勿体無いと感じます。

家ではほぼテレビでYouTube見るくらいしか使っていないので、スマホのデザリングで良いのではなかろうか。

2024年の見直し候補です。



その他補足

保険料が全く含まれていないことに気づかれたそこのアナタ!さすがですグッ


無保険と言うわけでは無く、実は給与天引きで支払っておりますので、この収支表には現れないのです。


月の支払額は↓の感じです。

・自動車保険:2,200 (車両保険無し)

・生命保険:1,500

・医療保険/がん保険:3,200


なお、医療保険とがん保険は今年に入ってから解約しました。

ある程度資産も貯まってきておりますので、さすがに不要と判断。

いつか解約しなきゃなぁと前々から思ってはいましたが、面倒くさがって放置し続けてしまいましたが、ようやく重い腰を上げられました。


あと、火災保険は賃貸の契約更新時に一括支払いしますので、月にすると500円程度かと思います。


妻は特に必要な保険は無いと判断し、民間保険は加入していません。会社の健康保険で十分です。

私ももう少し資産が築けたら、生命保険も解約しようと考えております。


なお、積み立て型の保険や学資保険もやっておりません。

無駄な手数料払って大したリターンも無いなら、自分で運用した方がよっぽど効率が良いと判断したためです。




終わりに

年間収支+200万を毎年の目標に掲げていますので、2023年度は予算過達できました。


この勢いで2024年も無理の無い範囲で頑張ろうと思います爆笑


今回もご覧いただきありがとうございました!