前回の続きです。


乙女の滝を出て少し下り、板室温泉街を通り抜けて、深山ダムへ向かいます。


こちらもものすごく広ーい駐車場。





こちらの駐車場にも公衆トイレもありましたけど、古くてにおいがちょっとしたものの、お掃除は行き届いていて使用は全然問題なかったです。



深山ダム。

立派なぴかぴかの看板だなあと思ったら、3月に作り直されたばかりの新しい看板だったそう。

このダム湖から先ほど行った沼原ダムに送水し、高低差を利用して深山発電所で水力発電に使用します。

そして水を再びここへ戻して貯水し、水道水や農業用水などに利用します。


爽やかー!

なんかもう下界で世界が終わっても、ここはこのまま静かなままなんじゃないかっていうくらい静かで気持ちよすぎる。

いつまでもここでぼーっとしてられる。

いろんなことを忘れられそう。


表面アスファルト遮水壁型ロックフィルダムとしては日本最大の貯水量だそう。

堤頂部は車で通行できます。

この先に先ほど行った沼原ダムのダムカードを配布している森の発電おはなし館があるのですけど、今は工事中とのことでJ-POWERの事務所でダムカードを頂けました。


上手く写真撮れなかったけど、堤頂のグレーチングからこの下のラジアルゲートがのぞけました。



放流用のラジアルゲート。

この時は放流してなかったけど、放流路はジャンプ台みたいでかっこいい。


こちらの管理事務所でダムカードを頂きました。

こちらは平日のみ配布です。





インターフォンでダムカードをお願いして、階段を登ったところでダムカードを頂きました。

深山ダムカードは春夏秋冬の4バージョンあり。

今回は4・5月の鯉のぼり泳ぐ春バージョンをゲット。

下流にある板室ダムのダムカードも頂きました。




もう少し続きます。