“遺品”などとタイトルにするほど、大それたものではないですが、
7年ほど前、母が亡くなった時、
一つだけ貰ってきたものがあります。
母の父親(私にとっては祖父)が何者であったのか、
その一面がわかる証となるものです。
だから、正確には、祖父の遺品にあたります。
母が、祖父が亡くなった時に
「これだけ頂戴」と貰ってきたもので、
大事にタンスの引き出しにしまっていました。
見栄っ張りの母にしたら、
父親がちょっとした人だったと自慢できる、
証拠の品だったんだと思います。
なんだか、見なれない古い文字で書かれた証明書が並んでますが、
母から聞いた話によると、要するに、
祖父は、“お蚕の先生”だったそうです。
(「生繭売買業」なんて、初めて知りました。)
確かに、養蚕なくして
蚕の繭から紡ぐ製糸業はないでしょうから、
その養蚕の技術を認定され、その教師免許となれば、
母が自慢するほどの、スゴイ人なのかもしれません。
かくいうワタシも、
富岡製糸場が世界遺産に認定されたことだし、
同じ群馬のお蚕さんの製糸業に関する昔の文献なら、
ちょっとした“お宝”の匂いがするんじゃないか?
などと、少々下衆な理由で貰ってきました。
正確には、“祖父の物”であり、
母が持っていた『祖父の遺品』を、
骨董品感覚で持ってきたことになります。
でも今、ふと、無意識に、
『祖父の遺品』の中に映し出された、
父親への思慕だけでない、色々な母の想いを感じ、
ワタシは、その母の想いを、
『母の遺品』として持ってきたのかもしれない、
とそんな風に思いました![]()
![]()
![]()





