罠っていうか、自分が気づかなかっただけなんですが(。-∀-)
この間練習場で、ハタっと気付きました![]()
![]()
ベテランのゴルファーの方には(; ´_ゝ`)バッカジャナイノ?!かもしれませんが、自分としては大発見です![]()
ゴルフ場のボールは、ラウンドする時に使うボールより飛ばなくなっているのは聞いて知っていました。
それを、ただ「ヘェ~そっか~」って聞いただけで、他は何も考えていませんでした。
練習場には、必ず、ヤード数の書いてある看板が置いてあって、
ここまで何ヤードだYO~って教えてくれてます。
↑こんな感じで。
これで、
やっちまいました(ノ∀`*)アチャー
これ、練習場の飛ばないボール仕様になってて、実寸じゃなかったのです∑(ノ∀`*)
ちゃ~ンと、ボールによる飛距離の違いが考えられていて、遠くなればなるほど実寸と違ってくる。
最近使うようになったスコープ(距離計)を練習場に持って行って計ってみると、
100ヤードの表示のとこになると、実寸と20ヤードも違っていました![]()
![]()
これだけのことならば、ただのヽ(^o^)丿ハケーン、カシコイジャーン、で終わるのですが、
自分の場合、
ラウンドで、スコープを使い始めたのは2,3ヶ月前からで、
それまでは、最近でも面倒になると
、動物の勧(目測)で測ってました。
その動物の勧(目測)の基本値としてインプットしたのが、
練習場の打席からみた看板までの
目視距離だったのです。
(練習終わって帰る時に、横からも見たりして、結構、距離感を自分に刷り込みました
)
90ヤード辺りの距離がどうもうまくいかずに、もったいない思いをずいぶんしたのは、
自分の打ち損じばかりではなく、
90ヤードと思って狙ったピンは、実際は、110ヤードのところにあり、全然、的外れな所を狙っていた、つまり、
打つ前から、打ち損じていたのです∑(ノ∀`*)アチャー
もっと早く気づけYO!ってとこでしょうが、いやはや、イイんです![]()
これは、自分としては大発見です![]()
ちゃんと番手でその距離が打てるようになった、ってことの発見でもありますし![]()
さらに、距離を見ての番手選びがいかに重要か、という気づきでもあります![]()
(そういえば、100切りして、90出せたときは、ほとんどスコープ使ってました![]()
)
一時は敵の罠(←勝手に罠にしてしまっている笑)にまんまとハマりましたが、
すっかり見破って、逆に収穫がたくさんありました![]()
![]()
![]()
(100切りも、90切りも、その先も、諦めてない懲りないオバハンなのです
)

