知らない間にガチャがドンでもないことに…。
ことの始まりは5月5日付けの読売新聞でこのような記事がトップで書かれていたとか。
携帯電話で遊べる「グリー」や「モバゲー」などのソーシャルゲームの高額課金問題をめぐり、消費者庁は、特定のカードを揃えると希少なアイテムが当たる「コンプリート(コンプ)ガチャ」と呼ばれる商法について景品表示法で禁じる懸賞に当たると判断、近く見解を公表する。同庁は業界団体を通じ、ゲーム会社にこの手法を中止するよう要請し、会社側が応じない場合には景表法の措置命令を出す方針。(原文ママ)
つまり、代金を支払うことでランダムでアイテムをゲットするというようなやり方でガチャポンに似ていることからガチャ課金と言われています。ちなみに、1回ごとの代金はゲームによって異なり、50円~500円程度が相場だと言われています。これらの代金は仮想通貨で支払われ、アイテム課金の一種であることは確かです。
ただ、ガチャでアイテムをゲットするだけならましても、中にはレアアイテムをコンプリートさせると褒美として別のレアアイテムがゲットできるというようなものもあるんです。サン牧で例えると1つのガチャでゲットできる作物を集めた図鑑が用意されており、ガチャでゲットした作物の種を育ててコンプリートさせると経験値のほかにレアな作物の種がゲットできるといった具合です。こういった方法は2~3種類ぐらいならすぐに集まるものの、コンプリートに近づけば近づくほどダブりが発生しやすく、数万円から数十万円出費してしまうというケースもあるとか。つまり、射幸心をあおるシステムであることは明白であります。
ガチャ商法をめぐる問題から消費者庁はガイドラインを設けて事業者に注意を呼び掛ける方針を示され、その結果、グリーやDeNAがコンプガチャについて廃止することを表明するにいたったわけです。ということで、コンプガチャにめぐってはこんな感じだが、実際にPDWでもガチャに似たことをやっているんです。
それはというと過去に本やポケカなどについていたシリアルナンバーを入力すればランダムで夢特性の御三家がゲットできるというキャンペーンを行っていました。とりわけBW1の攻略本のキャンペーンでホウエン地方の御三家がゲットできたが、加速のアチャモが有用だったこともあり、何冊も攻略本を買う人もいて、入力したものの湿り気ミズゴロウ
だったという話もあるみたいです。