にゃんぴーです。
昨年の10月に北米版のホワイトを買いましたが、その後プレイしたも のの、慣れない英語に悪戦苦闘しただけでなく、当初はハイリンクで連れてはリセットといった感じでプレイしたために、本格的にプレイしだしたのは年を明け てからなんです。その間に、昨年の映画の前売り券でゲットできた「Vジェネレード」を覚えたビクティニ
がWi-Fiで配信しだしたことは言うまでもありませんけど…。もちろん、受け取ってからリセットしました。
ということで、北米版をプ レイしてみて感じたことだが、セリフやメッセージが英語。「Cut」や「Water Gun」といった分かるものもあれば、「Defense cell」(まるくなる)などといった辞書でも引かない限り分からないものも。過去に国内版をプレイしているはずなのに…。
昨年の10月に北米版のホワイトを買いましたが、その後プレイしたも のの、慣れない英語に悪戦苦闘しただけでなく、当初はハイリンクで連れてはリセットといった感じでプレイしたために、本格的にプレイしだしたのは年を明け てからなんです。その間に、昨年の映画の前売り券でゲットできた「Vジェネレード」を覚えたビクティニ

ということで、北米版をプ レイしてみて感じたことだが、セリフやメッセージが英語。「Cut」や「Water Gun」といった分かるものもあれば、「Defense cell」(まるくなる)などといった辞書でも引かない限り分からないものも。過去に国内版をプレイしているはずなのに…。
と言いつ
つ、慣れない英語に苦戦しながらもなんとかサンヨウシティのジムのところへ行き、1つ目のバッジをゲットするところまで進めました。なお、今回はポカブ(Tepig)を選んだため、コーン
(Cress)と対戦することになりました。
ちなみに、サンヨウジムの
場合は床に描かれているタイプから解くことができても、次のシッポウジムでは本を読んで云々ということもありそんな英語力でアロエの前にたどりつけるか不安なところ。まあ、ここは根気で抜けるしかありませんね。
なお、上の画面はオリジナルの日本版だが、「くさタイプのポケモンが好き」のところを北米版では"I like Grass-Type Pokemon"と訳しているんですね。ただ、覚えている技を忘れる時などに"Ta-da"という訳の分からない語句に出くわしたけど、辞書で調べたらTadahを短くしたものでジャジャーンというニュアンスがあったんですね。確かに原文では「ポカン」となっているので…。
ちなみに、現在はというと夢の跡地(Dreamyard)でゆめのけむりをゲットし、マコモ(Fennel)からCギアをゲットし、3番道路からシッポウシティ(Nacrene City)へ向かっているところまで進めています。