SCEがNext Generation Portable(コードネーム)が発表されて1週間、そしてニンテンドー3DSの発売まで1ヵ月を切ってしまいました。
それで、ブラック・ホワイトが発売して4か月余りが経ち、来月には欧米でもブラック・ホワイトの発売が控えているんです。ということで、ポケモンシリーズ
の次回作を予想するのもやまやまだけど、DS
やPSP
の後継機も出そろったことだし…。
ちなみに、ポケモンの商標権および著作権は任天堂、ゲームフリーク、クリーチャーズの3社が保持しています。ということは次回作は任天堂のハードである3DSで出すのは自然の流れだし、SCEのハードであるNGPに出す余地はありませんね。しかし、良く考えてみるとポケモンの歴史って通信の歴史だったりします。
初代では通信ケーブルでポケモンの交換や対戦ができただけだったのが、第4世代では無線LAN(Wi-Fi)に対応したり、ブラック・ホワイトではPGLでインターネットと連動させたり、すれ違い通信といった要素だけでなく、赤外線通信を使ってポケモンの対戦や交換できるようになってしまったんですね。この辺から次回作は無線LANだけでなく、3G回線に対応という流れになってもおかしくないが、肝心の3DSはというと3D映像を搭載しても3G回線には対応していませんね。その一方、NGPはというとカードメディア+すれ違い通信(Near)だけでなく、3G回線に対応していることから疑心暗鬼になってしまいました。しかも、DSと違って3DSのロンチや発売予定のソフトにポケモンシリーズが入っていないということも気になっていたし…。(ちなみに、DSでは「ポケモンダッシュ」がロンチとして出ていました。)ただ、翌日開かれた任天堂の決算説明会
では
ポケモン関連では、Wiiやニンテンドー3DSでの展開も、いろいろ進めていますので、順次お知らせしていきます。
と述べていたのである程度払しょくしたと思います。ポケモンの場合は幅広い年齢層でプレイしていることもあり、3D表示に関しては気になるところもあるけど…。(なお、任天堂では6歳以下の3D表示での長時間プレイは控えるようにと呼びかけている。)ということで、DSまでと違ってポケモンという特性からNGPのほうがよさそうにみえるが、任天堂に販売権があるがゆえに3DSで展開しなければならないというジレンマにかかってしまったかなと思いました。
なお、ヨウコさん
のブログにはWiiや3DSのソフトについて予想していますが、自分の場合はブラック・ホワイトに対応したPBRは出るとしてもそれ以外のソフトは懐疑的じゃないかなと思います。まあ、ポケモンスナップの3DS版はあり得そうだけど…。3DS
ならではのポケモンはつくれるか、それにかかっているんじゃないかなと思いますね。