前回はホドモエジムでグランドバッジをゲットするまで進めましたが、今回は電気石の洞穴を探索したいと思います。
ホドモエシティを後にしようとするとベルがやって来てポケモンバトルを挑まれることになり、勝つと「そらをとぶ」が入ったひでんマシンをゲット。ベルさんが言うにはいつでも帰れるようにとパパからもらったもので主人公やチェレン
にも分けてもらいたかったとか。
6番道路を進んでいくとクモの巣でふさがれた入口らしきものを発見。近づくとヤーコンがやって来て電気石の洞穴に入れるようになっただけでなく、ジムリーダー戦でもらい忘れたわざマシンもゲット。ちなみに、中身は「じならし」で電気石の洞穴にいるポケモンに対して有効そうだが、あいにく手持ちのポケモンには覚えられるものはいませんでした。なお、メクロコやモグリューがいるなら覚えさせてから洞窟に入ったほうがいいかもしれませんね。
電気石の洞穴に入るとダークトリニティの連中がNのところに連行されてしまう始末。ちなみに、ダークトリニティはというとプラズマ団のエリートみたいな感じでデンチュラの巣で洞穴の入口をふさいだのも彼らの仕業とか。どちらにしても厄介な事になりそうな予感。
洞穴にはNだけでなく、アララギ博士がベルと一緒にギアルの発生時期を調査するために電気石の洞穴へ来ているみたいです。彼女は調査の結果、100年前に突然現われたほかはどこから来たのか分からなかったものの、しあわせのタマゴをもらっちゃいました。持たせるともらえる経験値が増える道具だが、前作までは原則としてラッキー
がたまに持っているのを手に入れるしかなかったが、今作はストーリを進めていれば必ず1個は入るので楽になったかも。早速、ダルマッカやシママなどに持たせて経験値稼ぎをしておこうかな。ちなみに、洞穴内のポケモンはバチュルやテッシードなど電気タイプのポケモンが多めだが、鋼タイプや虫タイプを付いているポケモンが多く、炎ポケモンも有効だったりします。もっとも、ワルビルやモグリューなどの地面ポケモンがいた方が有利なのは言うまでもないけど…。
プラズマ団の下っ端を蹴散らし、出口に行くと再びNと対面。話しの後には4度目の対決となるけど、プラズマ団との連戦もあってかおいしいみすの残りも3本という辛い状況になってしまいました。洞窟に挑むなら「あなぬけのヒモ」はもちろん、「ピーピーエイド」などのPPを回復する道具があればそんなことにはならなかったと思うと後悔しています。ということは次回からはあなぬけのヒモを持ってから挑みたいと思います。ただ、Nとのバトルのほうはというと電気石の洞穴にいるポケモンばかりなのでPPさえ気をつければ楽勝だと思います。むしろ、プラズマ団が繰り出してくるミルポックのほうがつらかったです。