今回こそは一気に最後まで進もうかなと思ったが、連続して前後半に分けてしまいました。ちなみに、前半はというとスパローズが「モンティのドキドキ大脱走」(ジャレコ)を紹介しましたが、番組の後半でヒットマンが紹介したゲームはというとディスクシステム史上、稀に見るクソゲーであることはだれが予見したんでしょうかはてなマーク


にゃんぽけX
ジャンビックリマークこれこそ、ディスクシステム史上まれに見るクソゲーといっても過言ではない「レリクス暗黒要塞」で1987年にボーステック(現、ビービーエムエフ)からファミコンディスクシステム向けに出したソフトなんです。ちなみに、このゲームそのものは1986年にパソコン用ソフトとして出したものをファミコン向けに移植したものだったりしますけど…。


にゃんぽけX

とにかく、アクションゲームでありながら操作が難しすぎというところですでにクソゲーといっていいぐらい過言ではないかも。ちなみに、左を向けるに十字ボタンの左矢印を押せばいいと思いそうだが、実は一度上矢印を押して向いてから左矢印を押さないと方向転換ができないというあまりにも素敵すぎるはてなマーク仕様なんです。上矢印を押さないで直接、進行方向の逆を押すとどうなるんでしょうかはてなマーク


にゃんぽけX
実は進行方向の反対を押すとなんとガードが出来ちゃうんです。今では外側のボタンでガードするのが一般的だが、ボタンがAとBの2つしかないファミコンファミコンでガードが出来ちゃうのは画期的ではないでしょうかはてなマークちなみに、今ではガードもできるようになっているカービィカービィでも唯一ファミコンで出した「星のカービィ 夢の泉の物語」(任天堂)でもボタンの少なさからカードは出来なかったのに…。(ちなみに、カービィがガードできるようになったのは「スーパーデラックス」からです)まあ、セレクトボタンをガードに割り当ててしまおうという発送も無きにしもあらずだったが、逆方向に向けようとするには上を向けなければならないとはアクションゲームに慣れてしまった人でも戸惑ってしまうかも。その反面、ガードするには反対のキーを押すというのはこの当時にしてはユニークな発想だったりしますけど…。まあ、操作性の悪さはほんの序の口にすぎないんです。


にゃんぽけX
というのも、このゲームはやたらとロードしまくりで有名なんです。ステージが切り替わって「お待ちください」ならまたしても、敵がてる前にも「お待ちください」だし、なんとこのゲームの売りである乗り移りでも「お待ちください」の連発。こうなってくるとロードする時間ですらストレスとしかいえません。そして、極め付けなのがなんとゲームオーバー画面(YOU LOST YOUR BODY)がA面しかないんです。本当にやられてしまうとわざわざゲームオーバー画面を出すためにA面にセットし直してコンティニュしたらB面に裏返してゲーム再開とゲームオーバーするたびに入れ替えを強いられるゲームって他にありますかはてなマーク本当に本編が収納されているB面にもゲームオーバー画面を入れておけと言いたいぐらいです。ロード地獄も相まって、本当にやってられないプンプン


まあ、ガードすることができたり、他のキャラに乗り移れるという画期的な要素もあるけど、前述のロードしまくるというROMカセットファミカセではまずあり得ないような糞要素のおかげでディスクシステム史上まれに見るクソゲーとなってしまったぐらいです。これがディスクでなく、ROMカセットだったら評価が変わっていたかも。ただ、レリクスでもMSX(カセットテープ)版もあるみたいでこちらはファミコン版と同様にロードしまくりなうえに10~20分待たされるなんてこともざらだったとか。それに比べるとファミコン版は6秒ぐらいなのでマシといえばマシだけど、相変わらずロードしまくりというのがマイナスに響いたんですね。


そんなわけで今回も2本のゲームソフトを紹介しましたが、今回のベストオブクソゲーは「レリクス」に決定ビックリマーク両方ともクソゲーというにはふさわしい作品でここまで叩けたのは久しぶりかも。とりわけ、「レリクス」はロードしまくりというディスクシステムやPSPlayStastionといったディスクメディア特有の糞要素を表に出しただけでも幸せなぐらいです。この調子で次回の放送もやって欲しいなあと思います。