『ドラゴンクエスト』のことをドラクエと略したり、『ポケットモンスター』
のことをポケモンと略すけど、『ファイナルファンタジー』
ってなんて略すんでしょうか
自分の場合は『ファイナルファンタジー』のことをFFと略すけど、中にはファイファンと略す人も。どちらが正式な略称なんでしょうかと思ったら、最近、任天堂の岩田社長とスクウェア・エニックスの開発部に勤めている河津さんが『FFCC クリスタルベアラー』について対談が載っており、その中で初代『ファイナルファンタジー』で「FFと呼んでもらいたかったが、当時の小学生から『ファイファン』と呼ばれた」と語っているとか。確かに『ドラゴンクエスト』のことをドラクエと呼ぶかのごとき、『ファイナルファンタジー』のことをファイファンと略すのが自然かなと思いそうだけど、メーカーからはFFのことを『ファイファン』と呼んで欲しくなかったんですね。この辺はSCEが『プレイステーション』
のことを『プレステ』と呼ばずにPSと略したのと同じような感覚だったりします。
そもそも、『ファイナルファンタジー』の略称をFFとしたのは「略した時にアルファベット2文字が重なるように」と名称を検討され、『ドラゴンクエスト』のことをドラクエと略すように略称が4文字でないとちょっと気持ち悪いということもあり、FFと略してほしいということだとか。
そんなわけで、『ファイナルファンタジー』のことはFFと略すのが自然じゃないかなと思います。なぜ、『ファイナルファンタジー』の略称にファイファンが浮上したんでしょうね。Wikipediaをよく見ると当時『ファイナルファンタジー』以外にFFと略すゲームがあったみたいで、そのゲームとはカプコンから出している『ファイナルファイト』だったりします。ただ、格闘ゲームである上に、その後ストリートファイターIIが大ヒットしたということもあり、格闘ゲームに疎い自分にとってはあまり知られざるタイトルになってしまいました。その辺からFFは『ファイナルファンタジー』の略であることは認識しています。
こうやって、展開してみるとゲームの略称について、ちょっと疑問が…。『ドラゴンクエスト』はドラクエと略すと同時にアルファベット2文字でDQと略すこともあるけど、『ポケットモンスター』
についてはポケモンと略してもアルファベット2文字でPMと略す人はあまりいないということ。この辺は『ポケットモンスター』を海外に展開する際に大人の事情からタイトルを『Pokémon』(ポケモン)にしていることもあり、わざわざアルファベット2文字で略す必要もないかもしれませんね。おまけに、PMだと午後の意味として使われたり、ゲーム業界では『ポップンミュージック』
の略ともとらえなかったりとポケモンの略として使うのは無理があるんですね。
「FF」か「ファイファン」か 終わりなき論争に幕 (ITmedia)