クチバシティの東で寝ているカビゴンをなんとかすると、ディグダの穴に入ることができ、そこを抜けると2番道路へ行くことができます。
FR・LGをプレイした人は分かると思うがこの道路はトキワシティ~ニビシティに通じる道で途中トキワの森があるとか。といっても、ディグダの穴に抜けた先は2番道路の東側で「いあいぎり」がなければニビにもトキワにも行くこともできないので、あらかじめ、「いあいぎり」を持っているポケモンを手持ちに入れるべきかも。
そんなことはいいとして、ニビシティでは金・銀では閉まっていたあの施設が…。
ニビの博物館に化石を持ってくるとあるポケモンに復元することができるといっても、肝心の化石が…。DPtでは地下通路のカセキほりでゲットすることができたが、HG・SSではどこでゲットできるんでしょうね。ちなみに、研究員に聞くところによるとアルフの遺跡で「いわくだき」を使うと化石が見つかるらしいが…。
ニビ科学博物館だけでなく、金・銀では2番道路に組み込まれてしまったトキワの森もHG・SSでは1つのダンジョンとして見事に復活。ウバメの森と同様に天然の迷路みたいになっているものの、FR・LGと同じ構造なんですね。まさしく、HG・SSのカントー地方は金・銀のような手抜きはほとんどないぐらいしっかりと練り込んでいるんですね。
と言いたいところだけど、セキチクシティのサファリーゾーンがあったところはパルパークという別の施設になっていました。要するに金・銀におけるタイムカプセルのようなものだが、DPtと同様に一度DS版のポケモンに連れてくると二度とGBA版のポケモンに戻すことができないみたいです。なお、サファリーゾーンはジョウト地方で営業しているみたいなので実質上、復活しているといえますね。