自分も増田部長のめざめるパワー
をチェックしているものの、第134回以降更新されていないと思いきや、いつの間にか第140回まで進んでいたんですね。ここ最近、6回分はRSSで反応なしですか
ちなみに、今日、更新された分はというと遊びのルールということが書かれており、じゃんけんやバスケット
にもルールがあるようにポケモンにもルールというものがあるみたいです。ちなみにポケモンのルールはというと…。
・覚えられる技は4つまで
・素早い順から行動できる
・道具を1つまで持たせることができる
・・・
赤・緑、金・銀と新作を重ねていくうちに新しいポケモンや技が追加されたり、多少の変更があっても、根本的なルールは赤・緑のときからそれほど変わらないんですよね。確かに覚えられる技を6つや8つに増やしても戦略の幅が広がる所か逆に個性のないポケモンになってしまうし、逆に4つしか覚えられないところが育成段階での戦略の幅を広げているかなと思っています。仮に攻撃技を3つ覚えさせたポケモンがいたとするとそれなりに弱点を多くつけるものの、補助技で強化しようとしても1つしか空きスロットがないために「ねむる」などの回復技と併用することができなくなってしまいます。つまり、能力を強化する技で居座る戦術をとるならば攻撃技が2つまでしか使えないということになりますね。仮に6つまで使えるとなれば攻撃技は4つまで使えるけど…。そういうことでどの技をサブウェポンにしていくかというのも考えていく必要があるというわけ。
今回は技について述べたけど、努力値も同いえるみたいです。とくにルビー・サファイア以降のポケモンでは2つの能力にしか努力値を最大までためることができなくなったためにどの能力を伸ばしていくかが重要となっていきます。そう考えてみるとこういった制約(ルール)があるがゆえにその範囲内で育成の方針によっては同じ種類のポケモンであっても覚えている技の内容などに違いが出るなど個性のあるものになっていくみたいです。
そう考えていくとルールがあってこそ、戦略に幅が出てくるし、それだけポケモンを面白くしているかも知れませんね。