MONDO21で伝説のクソゲー大決戦という番組を放送していることは前のブログで書かせてもらいましたが、今回はクソゲーとは一体何かというところから探ってみたいと思います。
クソゲーとは次のようなものです。
どのゲームがクソゲーなのかは主観性によるものが大きいです。ちなみに、クソゲーが初めて出たのは「いっき」だと言われているみたいです。(実はクソゲーはみうらじゅんさんが作ったとか…。)
農民一揆をモチーフにしたものなのに忍者が出てきたり、鎌を投げて攻撃するとき近くにいる敵に照準するために好きな方向に投げることができなかったり、竹やりを取るとパワーアップするところが前にしか攻撃できなかったりと理不尽な要素もあるみたいです。自分は名作ではないものの、それほどクソゲーとは感じませんでした。むしろ、それより後に出てきた「アトランチスの謎」のほうがクソゲーかなと感じております。
こちらは「クソゲー大決戦」で紹介されたソフトでウィンの操作に癖がある上に小型爆弾に当たってしまうと死ぬ上にこれを利用しないと別のゾーンに移動できない仕掛けがあったりと常識では考えられない内容でした。ちなみに、このゲームは100面あるものの中には暗闇のゾーンやどう考えてもクリア不能なものがあったりと奇怪な面が存在するのもこのゲームを難しくしているといえます。
自分はプレイしたことはないものの、「たけしの挑戦状」や「トランスフォーマー コンボイの謎」もクソゲーとして一般的に知られています。
クソゲーとは次のようなものです。
つまらなかったり、難しすぎてやる気をなくしてしまうゲーム
シナリオや設定が悪かったり、ジャンルの行き違いがあったりと一貫性に欠けるゲーム
バグが多かったり、動作に問題があったり、操作性の悪いゲーム
グラフィックが安っぽい
どのゲームがクソゲーなのかは主観性によるものが大きいです。ちなみに、クソゲーが初めて出たのは「いっき」だと言われているみたいです。(実はクソゲーはみうらじゅんさんが作ったとか…。)
農民一揆をモチーフにしたものなのに忍者が出てきたり、鎌を投げて攻撃するとき近くにいる敵に照準するために好きな方向に投げることができなかったり、竹やりを取るとパワーアップするところが前にしか攻撃できなかったりと理不尽な要素もあるみたいです。自分は名作ではないものの、それほどクソゲーとは感じませんでした。むしろ、それより後に出てきた「アトランチスの謎」のほうがクソゲーかなと感じております。
こちらは「クソゲー大決戦」で紹介されたソフトでウィンの操作に癖がある上に小型爆弾に当たってしまうと死ぬ上にこれを利用しないと別のゾーンに移動できない仕掛けがあったりと常識では考えられない内容でした。ちなみに、このゲームは100面あるものの中には暗闇のゾーンやどう考えてもクリア不能なものがあったりと奇怪な面が存在するのもこのゲームを難しくしているといえます。
自分はプレイしたことはないものの、「たけしの挑戦状」や「トランスフォーマー コンボイの謎」もクソゲーとして一般的に知られています。