プラチナのほうはというと現在、キッサキシティまで進みました。つまり、シンオウ地方でも極寒雪の結晶の地に相当するところを冒険しています。



ミオシティの図書館でナナカマド博士が進化の謎について語るシーンがあるが、その途中で突然地震が発生するんですよね。この辺はダイパと同じだけど、その直後テレビをつけるとなんとリッシ湖あたりで煙が立ち上っているという衝撃の映像が…。この地震はギンガ団の爆破が原因なんです。その後、爆発があったリッシ湖へ向かうことになるのだが…。この辺のストーリはダイパと同じなのでもう少し先へ進みます。そういえば、ダイパではミオ図書館にテレビはなかったが、プラチナではテレビがあるんですね。



リッシ湖アグノムとシンジ湖エムリットのイベントをこなし、キッサキシティ近くにあるエイチ湖ユクシーのほうへと行くことになるけど、ハクタイシティ(カンナギタウン)からテンガン山を超えていく必要があるんです。ハクタイ(カンナギ)からテンガン山を越えるとなんと白銀の世界が一面に広がっているんです。途中、217番道路でスモモさんに、エイチ湖のほとりでライバルに会うことになるけど、この辺はダイパと違っているんですね。ただ、ダイパではギンガ団がエイチ湖に続く道をふさいでいたけど、プラチナでは断崖絶壁の上にあるんです。ちなみに、断崖絶壁を登るには「ロッククライム」が必要なので結局エイチ湖に入れるのはダイパと同じタイミングになるんですね。ここはキッサキシティへ行くことにします。エイチ湖からキッサキへはそれほど遠くはありません。ハクタイ(カンナギ)から続いた長旅もあと少しです。



エイチ湖のほとりを抜けると町雪。らしいところへたどり着きました。この町こそキッサキシティなんです。こうして、ハクタイ(カンナギ)から続いた長旅もここで終わりを迎えました。一度行けば、「そらをとぶ」で何度も行くことができます。余談ではあるが、町や道路などの名前を表示しているところに背景がついたりと細かいところまでもダイパとは違っているんですね。ちなみに、キッサキシティは「都市」ということもあり、ビルが並んだ背景になっています。